2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年10月13日 officeの杜 Microsoft365 Outlookで誤送信防止のVBA - Exchange Server対応 自分自身、メーラーを使ってメールを個別に送る事は大分前から少なくなっているので、メール誤送信は殆ど起こしたことが無いのですが、企業内では未だに多くのメール誤送信でトラブルが起きてる現場が多数あるみたいです。今回、VBAで […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Access VBAでNFCを使った社内アプリを作ってみる 以前、Accessで社内向けの書籍貸し出し管理用アプリを作ろうとした時、社内のOfficeが64bit版であったが為に、SheepSmartCard.dllが32bit版のみであったので、作成を断念しElectronでア […]
2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 AccessとOutlookの便利な連携術 脱メールとは言え、企業の情シスが規制しているが為に業務改善を行いたくても、各種REST APIが利用できなくされていたり、また外部のウェブサービスを利用させてもらえず、そこで停滞したまま効率化されずにいる日本企業は非常に […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Access VBAでExcel・CSVデータをインポートする Accessである程度VBAを使って組んでいくと必ずぶつかる壁が「Excelデータのインポート」です。もともとAccess本体にもインポート機能はついていますが、毎回インポートを手動で行わないといけない点と、細かなデータ […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年10月15日 officeの杜 Google Apps Script Google Apps ScriptとMicrosoft Graph APIの連携 – Outlook編【GAS】 Microsoft365を導入しても、それだけでは実は殆ど今までの仕事の置き換えでしかなく、自動化をしたいと思ってもGoogle Apps Scriptのような手軽な開発環境は用意されていません(ローカルだとVBAがあり […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年10月13日 officeの杜 Google Apps Script Google Apps ScriptとMicrosoft Graph APIの連携 - Teamsログ取得編【GAS】 社内外でTeamsのチームに投稿されたチャットログを集計したい要望が非常に高くなっています。しかし、このデータを取得するのは容易ではありません。Power Automateだと新規メッセージ投稿時か?自分自身にメンション […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月12日 officeの杜 JavaScript VBAからkintoneデータをOAuth2.0認証で読み書きする - 実戦編 前回の記事にて、kintoneのOAuth2.0認証周りを実装しました。これにより、あとはAPIを叩いて、データを取得したり、kintone側のデータを更新する事が可能になります。この仕組を使う事で、kintone側で装 […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 kintone VBAからkintoneデータをOAuth2.0認証で読み書きする - 準備編 GoogleやMicrosoftなど大手の開発環境を提供しているサイトでは、現在アプリケーションからのアクセス認証は「OAuth2.0認証」が当たり前になってきています。Kintoneでも2018年11月頃からOAuth […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Accessのサブフォームでコンボボックス選択で値を埋める Accessの良い点は、Excelと違い可能な限りテーブルにあるデータを使いまわして、再入力の手間を省く事にあります。ExcelではVBAコードをバリバリ使わないとできない事が、Accessは限りなくローコード、またはノ […]
2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 PowerPointの画像や動画をランダムに入れ替えたい 以前、PowerPointでデジタルサイネージを作り、様々な情報をローコストで社内で配信する環境を作りました。PowerPoint自体は静的なスライドをただただ垂れ流すだけなので、VBAを使って動的に情報をリアルタイムに […]