2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Accessのクエリ:3種類の結合の違いについて Accessのクエリでは、複数のテーブルを結合して作る為の「リレーションシップ」と呼ばれる機能があります。この機能を用いることで、複数のテーブルを同じキー(例えば社員ID)を用いて結合し、ガッチャンコした状態で新たなクエ […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 選択行のデータをTSVテキストに変換するExcelアドイン 脱Excelができない理由の一つとして、情シスやパッケージで導入したシステムの力量不足が挙げられます。前者の場合は開発者自身の力量不足と責任回避の為、後者の場合は主に予算の都合でカットされる。その為、実際の現場の業務との […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 AccessでExcelを操作する AccessはExcelと比較した場合、データの加工(クエリや大量のデータの処理、レポート機能)という点で、Excelよりも優れています。データ処理については速度面でも非常に有利です。一方でExcelの長所がそのままAc […]
2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Accessで差込メールを送信する 事務の現場では、特定の要素に基づいて、個別にメールを作成し送る機会が意外と多いです。直近だけでも4件、同様の需要がありました。これらの要望にはこれまでは「Wordの差込印刷機能を利用して、指定のメーラーで送信する」といっ […]
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 クエリを制する者はAccessを制する Accessの利点、Excelよりも優れている点はクエリにあります。Excelでも最近PowerQueryというツールが標準装備されましたが、あれはAccessのそれと比べるとやはり非力で使い勝手もよくありません。 クエ […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Access VBAを始める第一歩 Accessは、もともとExcelとは違いプログラミングをせずとも、ある程度アプリケーションとしての体裁を作れるように機能が備わっています。それがマクロ機能(Excelのそれとはちょっと違います)。プログラミングの手順を […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Accessの利点はサブフォームに有り Accessの利点がよくわからない。Excelより便利なの?という人は非常に多いです。下手にExcelがデータベース的使い方が出来るようになって来ている為、尚更Accessを勉強してみるものの、この両者の違いがよくわから […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 Excelではテーブルとクエリを活用すると楽になる 現在、新入社員向けのExcelトレーニング上級編講座を作成しています。今回の教材はスライド資料、講義用のサンプルファイル、実践課題、そして動画資料の4本立てで構成しており、内容もかなり濃厚なものに仕上げてます。まだ、動画 […]
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 Microsoft365 VBAより一覧データをCSS装飾してOutlookで送信 以前、Google Apps Scriptでレスポンシブメールを送るというものを実装したことがあります。CSSで綺麗な装飾をしたメールってだけではなく、PC用とスマフォ用とでメディアクエリも利用して、レスポンシブなメール […]
2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 officeの杜 VBA VBAでZIPの圧縮・解凍をやらせてみる 自分がこれまで手掛けた特定企業向けの業務アプリケーションで非常に大がかりであったものは「酪農経営シミュレータ」「医薬品卸価格分析ツール」などがあります。これらは使う人によっていくつものパターンや分析を行う必要があるため、 […]