運良く近くに駐車場を確保することができ、兼ねてよりほしかったスバルのレヴォーグを購入しました。今回購入したモデルは、レヴォーグ 2.0リッター STiモデル。通常のレヴォーグとは異なり、STiが開発に参加してるモデルですが、WRXとは異なりヘビーな走りのチューニングではなく、大人の乗り味を追求したモデルです。
レガシィの車格アップによって、後継車種として生まれたレヴォーグですが、非常に魅力のある車です。という事で色々と検証もしてみました。感想としてはハイテクなテクノロジー、ハイパワーなテクノロジー、高度な安全性、ライフスタイルを充実させてくれる究極の1台だと言えると思います。
基本スペックと違い
基本スペック
レヴォーグ2.0 STiの基本スペックは非常に高いものになっています。しかし、扱いにくい車という事ではなく、ラグジュアリーセダンとツーリングワゴンを足して2で割ったような感じです。
- 2.0リッターエンジンにVTD-AWDを搭載
- 300馬力、トルク40.8kgm。坂道も余裕で登れ、加速も非常に鋭い。
- ビルシュタインダンパーを搭載。
- アイサイト Version 3.0を搭載
- 18インチアルミホイール
- ガンダム顔のヘッドランプ、フォグランプ、デイライト
- STi仕様のボルドーカラーシートなどなど
- ハンドルコントローラ連動のナビ。
- 非常に多機能なマルチファンクションディスプレイ(ナビの一部もここに表示される)
- バックカメラおよびサイドカメラ(マルチファンクションディスプレイにはサイドカメラが表示される)
- オプションで前後ドラレコ
- 電動シートとシート位置の記憶
- スポーツアルミペダル
- 左右独立のエアコンシステム
- 3モード SI-Drive
- 車幅はカローラより80mm広い。全長はカローラより20cmほど長い。けれど全体的にコンパクトで取り回しは他の3ナンバー車よりも扱いやすいです。
- 通常仕様のレヴォーグは青を基調にしたメーター。STiモデルは赤を基調にしたメーター。
- オプションでフロントグリルをメッシュタイプにしてよりスポーティにできる
道志みち、奥多摩、柳沢峠を走ってみての感想は、上りの走りは常に余裕、街中の走りもしっとり扱いやすい、雨天時に片輪を水たまりに突っ込んでしまっても、ハンドルを取られず慌てることなくきっちり走れるAWD、コーナーリングも常に地面に吸い付いて走るかのような安定感と、これまで乗ってきた車にはない、走破性の高さと安心感があります。
図:STIのロゴが素敵
図:赤いメーターはSTI仕様
他のモデルとの違い
1.6リッターモデルとの違いは以下のような感じ。
- 1.6リッターモデルのAWDはアクティブトルクスプリットと呼ばれるシステム
- 足回りのダンパーも通常仕様。ただし乗り心地に関しては1.6リッターのほうが良いと思います。
- 燃費は1.6リッターモデルのほうが3km〜5kmは良い。
- 2.0リッターモデルは、MFDにブーストメーターが表示可能。
- アイドリングストップ機能がついている(1.6のみ)
エクステリアやインテリアの装備の違いはあれど、車としての基本スペックの違いは上記のような感じ。ただし、上位モデルだから優れているというわけではなく、1.6リッターのほうが街乗りまで含めた走行で優れており、燃費も良い。ダンパーもビルシュタインダンパーだから優れているわけではなく、家族持ちならばむしろ、1.6リッターのダンパーのほうがマイルドで良いといえる。
また両者エンジンの出力差はあれど、ターボエンジンだけれど昔のドッカンではないし、改造車のようなウェストゲートの吸気音やらブローオフバルブの排気音などせず、非常に静寂。ブースト圧は1.47掛かる。上りは両者非常に余裕があります。ライフスタイルに合わせて、選べる設定ですね。
図:黄色の棒がビルシュタインダンパー
魅力のポイントと欠点
アイサイト Version3
全グレード共通で搭載されてるアイサイト Version3.0。このシステムは一般的には自動ブレーキシステムとして認知されているけれど、その性能は非常に優れています。20〜50kmまでの走行シーンならば非常に余裕を持って、危険の認知と緊急停止を実現してくれてます。
またそれだけでなく以下のような新機能が追加されています。
- 全車速対応自動追従クルーズコントロール
- アクティブレーンキープ
- 障害物検知で出力が1/10になるので、縁石乗り越え暴走事故(通称プリウスミサイル)が防げます。
1.はいわゆるクルーズコントロールですが、アクセルおよびブレーキまで自動で尚且前走車の速度に応じて変化して、一定の間隔で追従してくれる。また前走車が停車すればブレーキが掛かります。この掛け方が二種免許ドライバーのようにブレーキ抜きをしてるかのような丁寧な止まり方。
アクティブレーンキープは高速道路で使用するもので、走行車線をはみ出そうとすると警告を発し、戻してくれる。
クルーズコントロールは、ブレーキを踏むと解除される仕組み。アクティブレーンキープはウィンカー使用時には一時的に解除されるようになっています。
※町中クルーズコントロールは大変便利ではあるのですが、前走者がいなくなると急激な加速やレーン変更時に隣の車の存在でブレーキが掛かるなどの思わぬ現象もあります(過去には排気ガスの煙に反応してブレーキなども)。常にブレーキを踏む体制が必要です。
※低速時(30kmほど)に、狭い道のコーナーやクランクなどで瞬間的にアイサイトの緊急ブレーキ警告が発動される現象確認。メーカーも認識してるみたいで、アクセル踏まなければそのままスルーされる。一瞬警告が発せられるので、何事か?とビックリすることがある。
図:アイサイトでツーリングアシストのレビュー動画
図:アイサイトの自動ブレーキ性能を比較
欠点
自分がこれまで乗ってみて感じた欠点を列挙してみます。
- 燃費 – スバルのハイパワーターボAWDである以上これは仕方がない・・・しかしそれもかなり改善されています。ハイパワーターボ+4WDで街中で燃費11.0km達成しましたが、昔ではありえないことです。
- Aピラーが結構死角になります。特に峠道でのヘアピンでは進行方向が見えないので慎重なハンドリングが必要です。
- ビルシュタインダンパーの場合、橋のつなぎ目や道路の凸凹を結構拾ってしまいます。だからこそロールせず、また道路状況がよくわかる利点でもありますが乗り心地は悪くなります。
- 踏めば出てしまいます。100馬力程度のファミリーカーではないと、ハイパワーターボ車なので、アクセルワークが雑な人だとドキっとするシーンがあるかもしれません。しかし、アイサイトがそこはカバーしてくれてる感じです。
- エンジンの開け方やトランクの開け方がちょっとわかりにくい。
- シフトにSやLがない。エンジンブレーキを意図的に使用したい時は、パドルシフトに変えてパドルで操作が必要
- また、パドルシフトに変えなくてもパドルシフトが使えるけれど、通常のドライブに戻すにはシフトを一回がちゃがちゃやらないといけない
トランクはどこにもオープンするためのものがなく、最初戸惑いますが、ドアが開けられる状況になってるならば、そのまま取ってを掴んで上に引き上げれば開けられます。ガチっていう開けるための手応えのようなものが無いですが開きます。
図:スバル車のボンネットの開け方
燃費の計測
ウェブの情報によると、レヴォーグ1.6は、排気量が少ない点やアイドリングストップの効果もあって、一般道でも燃費15.0kmは出せるようです。自分のレヴォーグ2.0 STiは排気量が大きい点や18インチホイール、またアイドリングストップがついていないので、スマートな運転をして11.0km。
MFD表示の燃費とユピテルのレー探の2つを使って計測していますが、どちらもそんな感じです。ダラダラと乗ってしまうと普通に燃費8kmとかに落ちてしまいます。
ハイパワーターボ + 4WDで2リッター車でこの燃費を出せてるのはかなり凄い事ではありますが。高速道路だと移動燃費は15.0kmくらいは余裕で出せます。エンジン負荷を掛けないスマートに運転をすれば20kmまで行けるか?ここはこれから色々検証してレポートを載せてみたいと思います。
※ブースト計みながら圧を掛けず、またエンジン負荷を見ながら負荷率が80%や100%にならないような運転技術を身につければ、これくらいは出せるようになると思います(イコール、スマートな運転につながるのではないかと)。
実際に鹿児島まで走ってみた
連休を利用して東京⇔鹿児島の合計2500km(さんふらわぁフェリーで帰りだけショートカット)を走ってみました。夜中の9時に出発し、途中岡山・広島で一泊しつつ、鹿児島県の佐多岬まで。道中様々なシーンでレヴォーグの機能を検証する事ができました。
アイサイトの威力
東名 – 新東名 – 伊勢湾岸 – 東名阪 – 新名神 – 名神 – 中国道 – 山陽道 – 福岡高速環状線 – 大分道(寄り道) – 九州道を辿りました。帰りは東名を避けて、中央道を利用しました。この中で特筆すべき点は
- 全体の9割くらいはクルーズコントロールでほぼ運転が可能(ペダルワークはほぼ自動)である
- 夜間であっても車線認識はかなり良い。中央道でだけ認識が飛ぶことがあった(白線が掠れていた為)。
- 左端走行車線でクルーズコントロール使用時、前走車がICを降りるレーンに入っても、まだ追従してる為、減速時にこちらも減速するシーンがあった。
- アクティブレーンキープによる介入はマイルドだけれど、結構介入してるなぁと感じた。
- レーン逸脱時の警告は結構シビアに反応してくれる。一方で反応しないシーンもいくつかあった。
- 後続車の追い抜き警告(ミラーに表示される)は、便利。死角が割と大きいので助かる
- 渋滞時のクルーズコントロールは本当に楽で助かる停車後の再発進はちょんっとアクセルを踏むだけでOK
- 1回だけアイサイトの緊急ブレーキが発動(一般道での横道からの急な飛び出し車)。ブレーキ待機してたけれど、かなり前から発動して自動ブレーキが掛かった。非常に優秀な判断。ロックするようなブレーキではなくスマートに停車が可能でした。
- 車線割り込みがあっても車間を絶妙に取ってくれる(一般道では2、高速では3を自分は設定しています)
- 長い下り坂でのくルーズコントロールによるエンジンブレーキの使い方もなかなか良い。
以上の10点。ちょっとした事故でよくありがちな「渋滞中のナビ操作してておかまを掘る」であったり、「急な割り込みに反応できず追突」、「制限速度を知らぬ間に超過していた」、「下り坂でパカパカブレーキ」、「意識低下時に走行ライン割る」といった事がかなり減らせると思います(それに頼った運転はNG)。
ただ、このクルーズコントロール。あまり慣れすぎると以下の怖い点があることは留意しておくべきでしょう。
- クルーズコントロール時は自動でブレーキ掛けてくれますが、一般道でオフの時も勘違いでそのまま低速で追突する可能性は高いです。緊急ブレーキで必ずしも助かるわけではありません。
- 上記の3.にあるように、運転者の意図しないシーンでクルーズコントロールのブレーキが発動すると焦る
- ブレーキを踏むとクルーズコントロールは解除されるので、知らぬ間に速度低下やクルーズコントロールのブレーキが有効であると勘違いしやすい。
- クルーズコントロール時でも、アクセルを踏めば設定速度以上に加速します。
- 信号を認識するわけじゃないので、前走車がいない時の信号停止は当たり前ですが人間がやる必要があります。
- トレーラーなどの全長の長い車による誤った車線変更がなされた場合回避できません。1回だけこういうシーンが中央道でありました(トラックの運転手が隣の車線の車をきちんと認識せずに車線変更はよくありますので注意)
- アクティブレーンキープは認識がNG時には介入してこないです(ポンって音がして認識されていないのは確認可能)
あくまでもアシストをする為の機能なので、いつでも停止できるように、ブレーキペダルに足を待機させておくべきでしょう。
燃費の計測
一般道を含めての自宅から鹿児島までのマルチファンクションディスプレイの燃費計では最高18.3km/㍑を達成しています。追い越しや坂道での踏み込みなどを減らせば、区間燃費では19.7km/㍑まで達成を確認しています。2リッター + ハイパワーターボ + AWDでこの数値はかなり良い数値だと思います。
ECU経由でのブースト計では坂道でも、通常の使用ではブースト圧が1.0に達することは殆どありません(但し、S#モードなどの場合には一気に行く可能性はあります)。エンジン負荷率についても、非常に優秀で80%にまで達する事は殆どありません。下り坂でのエンジンブレーキでは最高9%まで落ちます。
ハイオク満タンで高速利用ならば最大で1000kmまで走行可能です(あくまでベストの値)。ちなみに、燃費計はトリップメーターをクリアすると、リセットされます。
図:18.3km時の写真撮り忘れた・・・・
走破性能
これだけの長距離を走ると様々なドライビングシーンに遭遇します。今までのカローラではその全てに対して自分で判断し自分でコントロールする必要があるため、精神的にかなり疲労します。しかし、レヴォーグの場合アシストのあるおかげで他にその注意を振る事が可能であるため、疲労感はかなり低減されます。
今回走ってみての走破性能を検証してみた結果は以下の通り。
- ビルシュタインダンパーはかなり道路がバンピーだと突き上げがキツイ(中央道や九州道では特に)
- コーナーリングでの安定感は抜群。ロールしない為安心して回頭できる。
- 追い越し走行時や合流時の加速は非常に鋭い為、スマートに合流・素早く追い越しが可能である。またその時の安定感も非常に良い。S#モードでの加速レスポンスは良すぎるかも。
- 長い下り坂でのエンジンブレーキはかなりよく効く。
- ブレーキパッドの効きは非常に強いので、やさしくフワッと踏む必要があります。逆に言えばしっかり止まれる。
- 雨天時であってもハンドルを取られることがない
- 明かりの無い暗闇の九州道でも十分な光量のヘッドライトで乗り切れます。
- 後退時にはスピードリミッターが作動するので、急激なアクセルでバックにならないように制御されてます。
- オートワイパーに関しては意見が分かれるかも。
- クーラーの効きは非常に良い。かなり早く室内が冷却される。暑がりにはありがたい。
- 後退時のバックカメラおよびサイドカメラの性能は非常に高い。また、前進時のサイドカメラは離合時には非常に役に立ちます。
- 非常に急な坂道では、発進時に傾斜に負けて若干後退する事があった。
- トルクが非常に強いので、急な坂道であってもグイグイと登っていける。
- 後退時に隣の車を後続車判定してピピピと鳴り響くシーンがあった。
- かなり回頭性が高いため、Rのキツイ高速道路のランプでも内側のラインに余裕を持って貼り付ける。
- ナビの制限速度や幅員減少警告はちょっと鬱陶しいかも。
- ナビのリアルタイム交通情報は便利な反面、鬱陶しいシーンも。重要な事故通行止め情報や大型車通行困難などの警告がなかったり。
- ナビのリアルタイムルート変更は渋滞を避けてくれるのはありがたい
- 反面、道を知ってる者からすると、開かずの踏切をわざわざ通そうとするルートを選んだり、ルート選択も高速優先や一般優先、ECOルートの数種類しか提示してくれない為、様々なルートを行きたい人間には不満かも。
- 2つ3つ先の右折左折の情報が少々遅い事がある。右折左折専用レーン警告も少し提示が遅い気がする。
- VICSの渋滞情報が不十分。主要幹線道路に関しての表示はあっても、脇道や幹線道路ではない部分では表示がないことも。Google Mapsのナビのほうがこの辺は優秀ですし、回避の為のルート選定についてもGoogle Mapsのほうが優秀です。
ナビに関してはカローラに付けてた安物のナビが意外と使えるナビであったので、ちょっとPanasonicの専用ナビは、自分にとって不満点が多い。MFD連動はありがたいのですが。
カスタマイズ
パドルシフトカバー
レヴォーグには、マニュアル操作用のパドルシフトが装備されています。とはいえ、自由自在にMT車のように扱えるわけじゃなく、回転数やスピードに合わせて、自動的にシフトが変わってしまうので、不満のある点でもあります。しかし、レヴォーグにはシフトに「S」や「L」が無い為、いくつかのシーンでパドルシフトを使う必要性があります。主に
- 長い下り坂でのエンジンブレーキをかける為
- 高速合流時にキックダウンを使わず、シフトダウンして加速させる
- 交差点右左折時に、セカンドに落としてゆるやかに曲がる(3速だとややつらい)
このパドルシフトですが、サイズがやや小さめであるため、時々空振りする事がままありました。そこで、確実にミートさせる為に使うのが「パドルシフトカバー」。強力な両面テープで既存のパドルシフトにかぶせるだけの簡単仕様。金属なので頑丈なのと操作感が良かったです。
ユピテルのレーダー探知機を使う
前の車から引き続き、ユピテルのGWR503sdを装備させました。自分への戒めやおまじないみたいなものですが、従来のレーダーや最新のレーザー測定器にも対応とのこと。ただし、移動式オービス(街中30kmでネズミ捕り)などは多分、探知が難しいと思います。
ただ過去の測定箇所に於ける位置情報なども収録されているので、あって損はありません。
シガーソケットからの給電の他にOBD2アダプターをつなげれば、OBD2ポートからの給電とECUからの情報を取得して表示させる事ができるので、自分の場合ブースト計、移動平均燃費、エンジン負荷率といったメーター表示をさせています。ログも取れるようです。
ただしそのまま取り付けても、すぐシャットダウンしてしまいます。OBD2アダプター側のディップスイッチをスバル車の設定にしてあげないと値も取れません。ここは注意点ですね。
図:補助メーターとして使えるのは便利
ELM327 OBD2スキャンツール
OBD2ポートからECUのデータを取得してBluetoothやWiFi経由でスマフォのアプリに送り、メーター表示やデータのロギングが可能になるのがこのスキャンツール。前項のユピテルのレーダー探知機も同じような機能を持っている。また、HKSからはFA20エンジン用のOB-LINKという製品が出ている。
ELM327の場合、主にTorque Proといったアプリを利用してメーター表示している人は多いと思います。但しこのアイテムは使う上で注意が必要で、OBD2からの電源供給を受けているものの、ユピテルやHKSのそれと違い、エンジンオフにしても電気を消費してしま(バッテリー上がりにつながる)。ボタンでオンオフができるといっても、忘れたら大変なので、常時電源ではなくACC電源に改造して使うようにしたほうが安心です。
取れるデータは車種によって異なるけれど、本当に様々なデータが取得できるようになっています。但しレヴォーグの場合は、表示できる項目がそのままでは少ない・・・この表示できる項目というのは、ECUデータのPIDというものを調べて取得するんですが、これを調べるツールが「Car Scanner」。これのCustom Sensorで調べて(Subaru Packというものを使用)、PIDを拾い、Torque Proの拡張PIDで入力登録すれば使えるようになります。
※Raspberry Piと基盤でOBD情報をPythonで取得されてる人もいるみたい。面白いですね。
※但しOBD2は複数のデバイスと同時通信ができないので、暖簾分けハーネスを使っても、複数の機器にデータを送ることができません。
図:エンジンデータを取れるスグレモノ
USBポートの注意点
レヴォーグには前に1個、後ろに2個(ケースによっては前が2個。うちの車はここがナビからのHDMIポートになってるので1個だけです)のUSBポートが装備されています。スマフォの充電や各種USB機器をそのまま利用できるようになっているので、シガーソケットからの拡張は通常必要ありません。
しかしこのUSBポート。1A未満の本当に通常のUSBポートであるため、ハンディカムなど給電しながら撮影といったものに使えません(電力不足で)。これを解消するには、シガーソケット拡張のUSBポートで2A以上の給電ができるものを使いましょう。こちらの場合、大電力なのでスマフォの急速充電も可能になります(実機で確認済み)。
自分が使ってるハンディカム Sony HDR-CX670では自宅では給電しながら撮影可能ですが、レヴォーグではできなかったので、そのままでは車載動画の撮影ではバッテリー頼りとなり、長時間撮影ができません。但し、モバイルバッテリーからの給電では動作しました。
そこでAnkerのPowerDrive Speed+というものを利用しています。急速充電、2A以上給電、USB Type-C対応などこれ1台で需要が満たせるだけでなく、2A以上対応なので、Raspberry Pi3以降のボードコンピュータも利用が可能になります。自分のスマフォがUSB Type-Cである事もあって、これはありがたいアクセサリですね。
図:急速充電対応のシガーソケット変換
フットライトイルミネーション
車のカスタマイズの王道と言えば、ドアオープンで足元がジワッと光るフットライトイルミネーション。普通、これを実現するには、電装系パーツを買い集めて、自分でギボシとか作ったり電工ペンチでカシメたりしてブツを用意し、配線ガイドという棒を使って汗だくになって実現するものです。冬に作業はしましょう。
レヴォーグの場合専用のキットが販売されています。すでにキット化されているので自分でパーツを作る必要はありません。但し取り付ける際の注意点として
- 助手席側にもランプ付ける場合、配線ガイドを使って配線を渡してあげるけれど、非常に狭いので引っかかることがある
- アースをきちんと取らないと当たり前ですが光りません。電子レンジのようにアース付けないというのはNGです。
- 足元に潜り込んで結束バンドで他の線に固定する必要がある。
- アース取る為に既存のナットに取り付ける。この作業の為には10mmのメガネレンチが必要。コーナンあたりに売ってる工具キット(2,300円)に入ってるので、購入しましょう。
図:電子工作のキットみたいな感じ
図:取り付けてみた
ドライブレコーダー
これも前車から使ってるDriveman GP-1を自分は好んで使ってます。警察も利用してるというドラレコで、64GBのSSDが使えるだけでなく、常時撮影タイプ(5分毎にファイルが生成、ディスク一杯時は古いのから削除されていく)、広角レンズ、2K画像で録画可能(5分で300MBくらいかな)。車載動画撮影にも使えます。
また、イグニッションオフすると少量の電気消費でセキュリティモードで撮影を続けてくれるので、いたずらなどされても撮影で捉える事が可能。音声も録音されていますよ。
シガーソケット給電だけでなく、ヒューズパネルから電源取るタイプの2種類があり、自分は後者をチョイスして取り付け。但し、アイサイトがあるので、ルームミラー背後とかには設置は不可能。ピラーよりの隙間に設置することになりますが、画角によっては運転席側をカバーできないので位置決めは慎重に。
レヴォーグはWRXやGC8インプレッサと違って、エアインテークはそこまで気にならないので、意識して画角を上にするように調整する必要はないと思います。
※リアにドラレコを付ける場合、リアワイパーのモーターの配線から電源が取れるようです。リアにもドラレコ必要な時代です。
図:一番使いやすいと個人的に思ってる
カメラマウント
車載動画だとカメラマウントが必須です。昔と違って様々なカメラマウンタが販売されているので、三脚で固定したりだとか妙な工夫をすることなくハンディカムを固定化する事が可能です。
自分の場合、ダッシュボード設置のカメラマウンタおよび助手席側ヘッドレスト固定のアーム型マウンタの2種類を設置してあります。前者は車載動画を取るために、後者は車内の様子を撮るために利用します。
ANDECHSyouというゲル式吸盤タイプのをダッシュボードに設置。撮影してみた感じは揺れにも強く、取れたりもせず利用できています。車の車載以外でも活用できそうです。一方、ヘッドレスト固定のベストアングル11というアームタイプを助手席側ヘッドレストの部分に取り付けてます。これはクランプ式なので、ガッチリ固定はできますが、レヴォーグの足回りだとかなり段差で揺れてしまうので、現在対策を考えています。
図:安定して取れてます
Fire TV Stickを使う
FireTV Stickは一本あると何かと役に立つエントリーにて、すでに記述していますが、レヴォーグの標準ナビにはHDMIポートがついていて外部からナビ画面に対して入力が可能になっています。例えば手持ちのポータブルBDプレイヤーや、PCを接続してサブディスプレイ、ハンディカム映像を直接ナビで確認といったような事に幅広く利用可能です。
但し、出ているコネクタがPC向けで「オスピン」であるため、Fire TV Stickは直接接続できません。HORICの中継アダプタでオスメス変換してあげると、普通にFire TV Stickをナビに接続することができるようになりました。
WiFiがさらにあれば車内でAmazon Prime動画も楽しめますがパケットを考えると現実的ではない。主にスマフォからのミラーリングやポータブルNASの動画をテザリングのLAN経由で流したり(LANなのでパケットは消費しない)、キーボードやマウスが使えるので、車載PC代わりにしたり、アレなアプリとゲームコントローラ接続してゲーム機にしたり。
標準のUSBポートからの給電で十分動作するので出費は中継アダプタだけでOKです。
※但しテザリングは安定しない事もあります(キャストが途中で途切れる事もあるのでポータブルのWiFiルータのほうが安定すると思います)。
図:Prime動画観るにはWiFiも必要だよ。
車中泊をする為に
リアシートを倒すと車中泊にピッタリなフラットな空間を確保する事ができます。ステーションワゴンだからこそできる技ですね。しかし、倒したからといってそのまま雑魚寝できるか?といったら、凸凹はあるので痛くて寝られません。必要なものはマット、そして寝袋と枕。
枕は自宅のを持ち込みで良いとしても、マットはサイズ感とかあるので、レヴォーグ専用に作られてるマットなどが望ましい。結構高いので、自分はKaRaDaStyleの赤いマットを入れました。また、布団代わりに寝袋も購入。
また、作業用や車内での明かり確保として、LEDランタンなどもあると、車中泊が捗ります。USB充電タイプのを購入したので、レヴォーグで充電ができますし、モバイルバッテリーで動作も可能。上に引っ張り上げると点灯するという変わった仕様でした。
図:マットは折りたたみタイプがおすすめ
図:警告灯にもなるマルチなLEDランタン
GPDWIN2を車載してみた
車載PCは憧れの1つであるものの、これまではハードルの高いものでした。理由は電源。通常のPCではいわゆるコンセントが必要であることと、ノートPCでは非常にかさばる。車載にピッタリなPCということで手持ちのGPDWIN2を車載してみました(単に持ち込んだだけだけれど)。
車載にピッタリな理由は
- 非常に小さなポケットコンピュータである
- microHDMI搭載でカーナビに対して画面出力が可能である
- 充電はUSB Type-Cケーブルで行うので、車載でも電源確保がしやすい
- 小さな筐体でありながら、パワーのあるCPUと大容量RAM搭載
- Windows10搭載なので様々なアプリケーションを動作させることができる。
- RaspBerry Pi3と違いバッテリー搭載なので、エンジンを切ってもしばらくは動作が可能(電池が減れば自動でスリープ)
- Steamで大神が動作する。
- 他にもアレなゲームやなんやかんやで車内でゲームを楽しめる(SteamやアレやPCゲームなども)
- Bluetooth搭載なのでマウスやキーボード、ゲームパッドが利用可能(ゲームパッドは本体にも存在するけれどね)
- 無線LAN搭載なのでネットももちろん可能である。
- SSD + SDカード仕様なので衝撃にも強い
といったように様々な恩恵を小さなコンピュータで簡単に実現可能です。ウェブカム + 大容量HDDを使っての長時間ドラレコ撮影なんかもできるかもしれませんが、弱点は「排熱フローの悪さからくる本体が熱くなる」という問題。長時間のハードな使用ではクーリングが必要です。
画面サイズがレヴォーグのナビにピッタリで、またmicroHDMIをコネクタ経由でつなげると遅延なく表示ができるだけでなく、ゲームのBGMも車のスピーカーを使って出力するので、結構迫力があります。
Steamでは大神が十分プレイ可能です。また、Hangoutを使えばナビに相手の画面だしながら車内で会議ができますね。
図:ナビに表示されるWindows10の画面
図:GPDWIN2はこんなにも小さいPC
自分のレヴォーグにはSUBARUのビルトインナビであるPanasonicのCN-LR720Dというカーナビが搭載されていました。最近のナビはスマフォに押されてはいるものの、「車速パルス連動」だけは取り柄の一つです。しかし、ナビの一番の肝である「検索性」に関しては完全にスマフォが優位です。
そこで出てくるのがNavicon。このナビでも使えるみたいで特徴は
- Google Mapsアプリから共有で場所をNavicon経由で渡す事ができる
- Naviconアプリ(Google Mapsを使用してる)から作成したルートを元にナビが可能である
- 他の連携アプリからの位置情報をナビに送り込む事が可能
といったナビの弱点をスマフォで補おうというアプリです。単独でピンを打ってナビに送るだけだったら、操作性をカバーしてるだけなのですが、Google Mapsにすでに蓄えてたり、検索した結果出した近場のガソリンスタンド情報などの位置情報を共有で送れるのは非常に良いと思います。検索はGoogleが一番。
使うためには事前にスマフォをBluetooth接続でナビと連携させておく必要があります。
- スマフォのBluetoothを有効にしておく(ペアリングを済ませると以降は自動接続)
- ナビのMENU⇒情報・設定からスタート
- システム設定⇒Bluetoothに入る
- 機器登録からまずはスマフォを登録しておく。
- 端末登録設定画面では「ハンズフリー」を選択
- ペアリング先はCARMEDIAとなります
- スマフォ側から接続要求を出し、ペアリングを実行。
- オーディオ接続するか?では接続を選びます。
- これでNaviconが使えるようになりました。
- スマフォでGoogle Mapsを起動する
- 自分の蓄えているポイントや、検索した結果出てきたポイントをタップ
- 場所を共有をタップして、送り先アプリはNaviconを選ぶ
- Navicon側で受け取ったら、ナビへ送信予約をタップ
- これでナビを操作する事なく、スマフォからナビで行き先を指定できました。
図:Naviconでの操作の様子
ETC2.0
レヴォーグに搭載されているナビ連動のETC2.0が搭載されています。これまでの料金所での自動精算という基本機能だけではなく、道路交通情報の配信、安全運転サポートなどをしてくれます。道路脇にあるITSスポットから配信された情報取得、ナビがそれを表示してくれたり、ラジオのように高速道路の渋滞情報などを得ることができる。
自車のナビだと、FM多重放送での受信、渋滞情報をナビに表示(従来のVICSでもありましたが)、迂回路の指定、落下物や故障車などの情報がそれに伴って表示されるようになっています。将来的にはこのETC2.0を利用してTIMESのような駐車場などの料金支払の自動化などもあるとか。
現在圏央道などはETC2.0割引もあったり、地方の道の駅利用の為の一時退出でも通しで乗っていたものと看做すなどの特典があり、レヴォーグでの大旅行でもこれらは恩恵に預かりました。
レヴォーグのETC2.0についてはこちらに詳細が記載されています。
図:運転席の小物入れの所に設置されてました。
日々のメンテナンス
エアコンフィルター
レヴォーグのエアコンフィルターは、1年もしくは10,000kmで交換が推奨されています。ゆえに車検毎交換だと期限をオーバーしがちなものですが、エアコンの効き具合は燃費に地味に効いてくる要素なので、しっかり交換すべきパーツです。
フィルターは助手席側グローブボックスにあるので、以下の手順ではずして交換。純正品以外でもこんなのがAmazonで売ってます。
- グローブボックスの左側の端にあるダンパーのようなところのひっかかりを外す
- グローブボックス両脇奥のひっかかりをはずし、グローブボックス自体を外す
- エアコンフィルタの4点の爪をつまんで、引き出す
- 新しいエアコンフィルタを入れてもとに戻す。
オイル交換
エンジンオイル
基本的にはメーカー指定もしくは推奨のエンジンオイルを利用していれば問題ありません(降雪地域はまた少し違うかも)。レヴォーグ 2.0 STiでは5W-30のSUBARU MOTOR OILという純正オイルが入っています。1.6は0W-20が入っているようです。前者はまぁ、普通のオイル、後者はより燃費を意識したオイルという位置づけのようです。
交換基準は、1年もしくは5000km走行時。ハイパワーターボ車ですので、5000km交換は基本中の基本かもしれません。ディーラーで交換でなくとも良いとは思いますが、あまりおかしなオイルを入れたり、汚れなどを意識せずにただ安いというだけで、どこぞの業者で交換はやめておいたほうが・・・通常はオイルフィルターも交換します。レヴォーグは4リッター強必要。
デフオイル
AWD車には前後の2箇所にデファレンシャルギア(通称デフ)と呼ばれるものがついています。これら駆動系に関するギアはエンジンオイルと違って頻繁には交換しませんが、だからといって交換しなくても良いというものでもありません。レヴォーグの場合おおよそ40,000kmで交換が目安のようです。通常のエンジンオイルと同様、ギアの潤滑を目的としたオイルであるため、燃費向上、ギクシャクの解消など色々な面で地味に効いてくるかも。
なお、新車時は最初のオイル交換時(4,000kmくらい)にでも一度交換しておくと良いかも。デフは20万円くらい修理費用掛かるので。。
CVTFの交換
レヴォーグに搭載されているリニアトロニックCVTですが、メーカーの説明では交換不要となっています。また、このオイルは無闇矢鱈に交換すれば良いというものでもなく、髪の毛一本、ホコリの1つでも入れば異常を来す可能性があるので、通常ディーラーで交換する事になると思います。交換したから良いことがあると一口で言えるものでもないので、何らかの不調の結果として交換という事になるかと(CVTのドン付きやオカシナ変速ショックなど)。
スバルCVTフルードリニアトロニック2と呼ばれる専用のオイルを使うようで、また、交換コストも非常に高いです。2.0リッター用にはまた別の専用オイルがあるみたい。
タイヤの交換
最近、タイヤにおかしなエグレと、そもそもタイヤの減り方がオカシイのに気がついてタイヤ館で調査。まだ購入して1ヶ月半だが以下の事が判明。
- 前オーナーがどうやら前輪1本だけパンクだかで交換した形跡(AWD車は常に4輪全部交換が基本です。デフを痛めて、最悪炎上します)。1本だけ明確に溝の深さと減り方が少ないという(他の3本は2.4mm, 1本だけ3mmオーバーという)。よくこんな状態で売ろうと思いましたね。。
- 他の3本は減り方はおおよそ同じであるが、1.の影響で片減りしてるタイヤが・・・・おまけに後輪の1本の減り方が激しい(アライメント不良?)
- レヴォーグはシビアな設計のようで、タイヤをとあるメーカーに変更するだけで劇的に燃費が悪化するケースがある(ハイグリップなスポーツタイヤ履かせた話ではない)
- すでに製造から3年経過してるタイヤなので、交換が迫っていると言える(ディーラーは溝が残ってるから・・・なんて言ってたけれど、タイヤは溝が残ってりゃ使っていいってものじゃない)
という事もあって、4本交換、アライメント調整、センター調整、3年保守点検パックに入りました。レヴォーグは標準でDUNLOP SP Sports MAX 050(225/45/R18)という高性能タイヤが装備されていますが、ウェブの評価では「ロードノイズが煩い」「段差の突き上げがキツイ」といった口コミもありますが、食いつきなど、タイヤ本来の仕事を考えると、良い仕事してたと思います。
今回は、ブリジストンのREGNO GR-XIIというエクストラロードタイヤを折角なのでレヴォーグ君に将来投資としてプレゼントする事にしました(工賃含めてトータル190,000円・・・痛い)。XL規格のタイヤは少し空気圧が高目設定なので、空気圧チェックや補充は注意が必要です。
100kmほど軽く走った結果として、ロードノイズの劇的な低減、段差がマイルドになった、燃費は前タイヤから比較して2km/㍑ほど改善(街乗り12.8kmでした)。食いつきは低減したのを感じつつも、逆に交差点等に於ける停車時のブレーキ抜きが非常にしやすくなった。非常に良いタイヤだと思います。
図:タイヤのエグレ。まだ乗れるそうだけれど、問題はそこじゃなかった。
図:REGNOに履き替え。非常にGOOD
コーティング車専用WAX
自分のレヴォーグにはウルトラグラスコーティングというものが施されているようです。通常コーティングを行っている車にはワックスは不要というのが一般的です。そのためのコーティングであると。。確かに洗車時は水洗いだけでサッと汚れは落ちますが、雨水が水玉になるくらい撥水するかといったら、そうでもないです。
かといって、通常の石油系のワックスを塗ってしまうと、コーティングに非常に悪影響が出ます。そこで使ってるのが、ソフト99のコーティング車専用WAX。実際に使ってみましたが効果は非常に高かったです。台風19号の大雨、またその後の少量の雨でも2週間以上もの間、強力な撥水をしてくれました。
このWAX、水性ワックスと書いてあり当初「大丈夫かな」と思ってましたが、水性にも関わらずここまでの撥水はとても良かった。乾燥や拭き取り不要とのことでしたが、自分は塗った後マイクロファイバークロスで拭き上げてます。非常に柔らかいので、通常のワックスのつもりで塗ると、1回で半分なくなってしまいます。薄く伸ばす感じで少量ずつ使いましょう。
図:この撥水が求めていたもの
タッチペン
キレイな車体に「なんかポツリと削れてる」とか「引っかき傷ができてしまった」という悲しい想いは、自分のせいだけではなく飛び石や路肩の野草などのせいで起きる事があります。街乗りだからといって決して無縁じゃありません。傷・凹みの修理専門のチェーン店も増えましたが、まず最初に使うのが「タッチペン」。ただの傷隠しではありますが、ポッチ系の傷でもドアの地金が出ているケースではそのままにしておくわけには行きません。
自分のレヴォーグは黒のカラー(正確にはクリスタルブラックシリカというらしい)で、色指定がきちんと用意されています。それがD4Sというカラーコードのタッチペン。傷の周囲をマスキングテープで囲い、タッチペンでぬりぬり。スプレータイプに変換するキットも売っていますが、結構難易度高いです。
あくまで隠しなので、重度の傷の場合はコンパウンド等含めカーコンビニ倶楽部などの板金に出したほうが良いです。
裏技?
ECUの学習リセット
レヴォーグというかスバル車の昔からある「アクセルペコペコ」によるECUが学習したスロットル開度の学習をリセットする方法のようです。電子制御であるためなのか?またECUの学習の結果なのか?学習した内容によって、スロットルのレスポンスがだんだんモッサリモッサリしてくるようになるとのこと。
これを解消する裏技がこのテクニック。但し、他の人ではエンジン警告灯がついたりなど、焦る現象もあったりなかったりという事なので完全自己責任です。レヴォーグの場合特にインテリジェントモードでの走行でこの症状がでるようです
- ブレーキ踏まずにエンジンスイッチを2回押す(ACCの状態)
- 6秒ほど待機してエンジンスイッチをオフにする
- 30秒待機するとメーター類の瞬間点灯ののちに、学習内容がリセットされる。
- 再度、1.と同じ作業をする
- アクセルを全開まで1秒くらい掛けてゆっくり踏み込む
- アクセルをゆっくり戻す。この作業を21回繰り返す。
- 終わったらエンジンスイッチをオフにする。
- 30秒待機したら完了
最速加速モード
これも嘘か真か?S#モードの加速を最高加速モードにする裏技のようです(よって、2.0リッターモデルのみ)。S#モードは8段変速の鋭い加速を実現するモードですが、もともとCVTなので本来はリニアに伸びていく無断変速が最速になるはずと。この裏技検証していませんが、この8段変速ではないCVTならではのリニアなフィーリングにする裏技のようです。テスト走行用のゼロヨンモードでしょうか?(ローンチコントロールというようです)
- S#モードにする
- 停止状態にて、ブレーキとアクセルを同時に踏み込む
- その状態でブレーキを離すと無断変速でS#モードとなる
但し、ブレーキ踏みながらアクセル踏む行為は、レースの世界でしか使わないような昔のヒールアンドトゥと同じ行為なので、何が起きても自己責任です。公道でやるべきではないでしょう。
オートワイパー解除
レヴォーグにはオートライト機能だけでなく、雨降時に自動でワイパーを作動させるオートワイパー機能がついています。ただしこのオートワイパーちょっとの雨でも動作したりという事で、マニュアル操作になれてる人にはあまり評判よろしくないようです。自分はあまり気にならない。むしろ、ガラコきっちり吹いておくほうが良いと思う。
- ライトOFF、ワイパーOFF、ワイパーセンサーをマイナスにセット
- ブレーキ踏まずにエンジンスイッチを2回押す
- ライトのオンオフを5秒間以内に5回実行したら、AUTOにセットする
- 照明表示灯(緑のランプ)が点滅状態になる
- 即時にワイパーのダイヤルを10秒以内にマイナス⇒プラスの繰り返しを5回実行する
- 照明表示灯(緑のランプ)がハザード状態になる
- ここでエンジンスイッチを押して切る。これで普通の間欠ワイパーモードになる。
- 同じ事をもう一度実行すると、元のオートワイパーに戻る
ドアロック解除暗証番号登録
裏技でもなんでもなく公式のマニュアルにも記載のあるものですが、知らない人が多いようです。レヴォーグの場合、キーレスエントリーなだけでなく、キーを持った人がドアノブ触るだけでロックが解除され、ドアノブについてる溝を触ると同じくロック解除やロックができるようになっています(近づいただけで室内灯が点灯し、ドアミラーも光る)。
さて、レヴォーグは標準でイモビライザーが搭載されており、エンジン停止とともにインパネ内に鍵マークが点灯します。この状態でなにか良からぬことをすると警報音が鳴る仕組みになっています。リモートキーには緊急時のカギも入っていて、それで開ける事ができるのですが、イモビライザー作動時にカギであけると鳴るらしい・・・
なので暗証番号登録しておくと防げるという事みたい。自分はまだやってない。。。
低速がギクシャクするそんな時に
レヴォーグはハイパフォーマンス用のCVTがミッションとして搭載されています。しかしこの低速時に、急にシフトアップしたりドン付きのようなショックを感じることがあります。ゆっくりアクセルを踏んでも起きるので、急発進とは異なります。この現象ですが、ネットではコレで解決した!!というものがいくつかあります。
- OBDIIポートに接続するメーターやレーダー探知機を外したら治った
- エアコンのA/Cをオフにする(燃費も改善する)
- アクセルペコペコのECU学習リセットで治った
- エンジンが暖まる前に発進した結果発生した(暖気運転必要なのかね)
プラシーボ効果では?という話もありますが、実際には本当にミッションに障害が出てる可能性もあるため、その辺りは見極めが必要かもしれません。
個人的にはCVTなのに敢えて多段変速チックな動作をするようなプログラム設定に問題があるのではないかと思いつつも、必ずしも低速なら再現するわけじゃないので、3.のECUが影響しているのかもしれません。似たような問題に低速時からの停車時に掛けて、非常に強いエンブレが掛かる事がある。CVTの特性と言っていいのかなぁ。
イモビライザーのオンオフ
盗難防止システムであるイモビライザーがレヴォーグは標準装備になっています。キーレスを使わずにカギで運転席を開けると必ず作動し、イグニッションをオンにすると停止するように作られています。このイモビライザーをオフにするなんて機会は少ないと思いますが以下の手順でオフになります。この方法は公式マニュアルにも記載があります。
- 運転席に乗り込みすべてのドアを締める
- プッシュエンジンを1回だけオンにしておく
- ドアを開けると同時に運転席側の集中ドアロック解除ボタンを10秒間押したままにする
- ホーンが一回鳴って、イモビライザー解除完了
- 再設定は、同じ動作をすると、ホーンが二回なって、イモビライザーがオンになります。
関連リンク
- レヴォーグ乗り 富士山の日常
- LEVORG_FUN – Youtubeチャンネル
- スバル・レヴォーグ スバルファンの口コミで浮き彫りとなった真の魅力
- レヴォーグ – みんカラ
- スバルのAWDはなぜこれほど信頼されているのか?
- SUBARU On-Tube
- HDR-CX670 USB給電 と USB充電 の話。
- 初めてのフットライト – 初心者女子編 –
- 『CVTの変速ショックについて』 のクチコミ掲示板
- WRX OBD2で車両情報を取得する その8 ELM327を車両OBD2に接続する
- スバルセレクトモニター
- OBD-IIアダプタ経由で車両情報を Mac から取得してみる