SteamOSにてAndroidエミュレーターを動かしてみた
ROG AllyにSteamOSを入れてみて、非常に満足なのですがAndroidのゲームも動かせたらなぁと思いしらべてみると、WayDroidと呼ばれるLinux用のAndroidエミュレータがかなりイケてるという情報。そして、それはつまりChrome OS FlexのLinuxコンテナ上でも動くのでは?
と考え、今回は取り敢えずROG Ally上のSteamOSにて、Androidエミュレータを動かしてみようと考えチャレンジしています。
目次
今回利用するツール等
今回はインストールにあたっては、インストールスクリプトを使ってみたいと思います。ROG Allyの場合はデスクトップモードで、Chromebookの場合はLinuxコンテナ上にインストールして動作させることとなります。
Steam運営のValveが2024年7月にWaydroidをSteamに統合みたいなニュースもあり、注目のエミュレータなのですが、どこまで進展していることやら。WindowsならばBluestacksなどが使えるのですが、LinuxではWaydroidやAnboxが使える。Chrome OS FlexはAndroid実行機能が備わっていないので、この選択肢は大きなポイントになるのではないでしょうか?
マウスやキーボードがあるとセットアップしやすいです。
図:こんな感じで動きます
SteamOSにインストールしてみる
今回、手持ちのROG AllyにすでにSteamOSがインストール済みであるので、この環境に対してWaydroidをインストールし使えるかチャレンジしてみます。Android環境そのものをエミュレーションする仮想環境なので、アプリはその中で動作する感じです。もちろんタッチパネル対応です。OSはLineageOSを利用しているようです。
実際スクリプトでインストールしてみたら、過去にあったGoogle Playの手動インストールや、ARM対応のトランスレーションのインストール、Android IDの登録などは不要でインストールしてすぐ使える状態でした。
図:Android13が動作してる
Waydroidのインストール
まずはインストールするためにSteamOSにて以下の手順で本体をインストールします。あらかじめ、SteamOSのkonsoleにてpasswdから管理者のパスワード設定は済ませておく必要があります。
- デスクトップモードに移行する
- ターミナルであるkonsoleを起動する
- 以下のコマンドを実行してスクリプトをダウンロードする
cd ~/ git clone https://github.com/ryanrudolfoba/steamos-waydroid-installer
- ダウンロードはすぐ終わる
- 次に以下のコマンドをターミナルから入力して実行する
cd ~/steamos-waydroid-installer chmod +x steamos-waydroid-installer.sh ./steamos-waydroid-installer.sh
- 管理者パスワードを入力して実行する
- 色々とスクリプトが実行されて、SteamOS Waydroid Installerというのが起動する
- デフォルトで表示されてるA13_GAPPSを選んで、OKをクリックする。OpenGAPPSが入ってるAndroid13環境がインストールされます(Google Play Storeが入っています)
- 5分程度でインストールが完了します
- Gaming Modeに戻るか?というダイアログが出るので、Yesをクリックする
- Steamメニューをクリックし、ライブラリを開き、非Steamアプリを開く
- Waydroidというのが登録済みなので、これをタップするとWaydroidが起動します。
これで、本体のインストールは完了しました。
アンインストールする場合は以下のターミナルコマンド実行で可能です
cd ~/Android_Waydroid ./uninstall.sh
図:Waydroidインストーラが起動する
図:無事に起動しました
Google Play Store
タッチパネルやマウスで下から上に向けてスワイプすると、アプリ一覧が出てきます。その中にGoogle Play Storeが既に存在してるので起動します。
起動したら普通にGoogleアカウントでログイン、二段階認証を通過したら、I Agreeをクリックする。あとは画面の指示にしたがってセットアップを進めていくだけです。英語なので先に日本語セットアップしたほうがやりやすいかもしれません。
するとそのアカウントでインストールしてるものなどリストが表示され、次の画面はいつものGoogle Play Store画面となります。
猫あつめやウマ娘は取り敢えず問題なく動き、サウンドもバッチリでした。操作はマウスやタッチパネルがそのまま使えるので非常に便利。ここまで動くならば、Fire TV Stickのリモコン使ってHDMIで映像出力すれば、Fire TV Stick要らないかもしれない。
※Google Play Booksで漫画もコントローラ操作で快適に読めました。野良アプリのWinlatorは動作せず。
図:何事もなくGoogle Playが起動しました
図:ねこあつめをインストールしてみた
注意点
バージョンアップで消滅する
SteamOSの仕様上、SteamOSのバージョンアップを実行すると、Waydroidの実行環境が消滅してしまいます。故にアップデート後は再度インストール作業が必要になります。
恒常的に使えるように、今後のSteamがWaydroidを統合してくれることを願います。あえてアップデートをせずでも良いのですが、セキュリティ面や性能向上などがSteamOSもあるので、こういったものであることは頭に置いておく必要があります。
ゲームコントローラーについて
当初、Asphalt Legends UniteでプレイしたときにはROG Allyのコントローラーが認識しませんでした。ただし、BluetoothやUSB接続のPS5コントローラーはバッチリ認識。タッチパネル操作も問題なし
一時、なぜかROG Allyのコントローラーでも操作できたのですが、故に現状は、据え置き機として割り切って使う必要があるようです。どうも以下の設定で起動して操作すると、なぜかROG Allyのコントローラが認識するようです。
- コントローラーレイアウトは「高度のカメラ/エイムを持つゲームパッド」に変更する
- 拡張ボタンを有効化はスイッチをオフにする
- プロパティのコントローラーでは「Steam入力を無効にする」の設定にする
- この状態でWaydroidを起動したら、Asphalt Legends Uniteを起動してコントローラー設定画面を開く
- この状態ではタッチパネルのみの状態で、一旦Steamメニューキー(▶のキー)を押す
- 再度、Waydroidに戻ると音が出て「コントローラーに接続」が出てきて、ROG Allyのコントローラーが何故か認識する
- ここで操作設定をコントローラーに指定する
といった状態。但しSteam入力をオフにしてるので、スクショとかは取ることができません。
以下のスクショはAsphalt Legends Uniteの画面ですが、このゲームもかなり重量級のゲームなのですが、仮想環境内でバッチリ動作していました。もちろんGoogle Play Gamesからスマフォのデータを引き継げました。
図:ゲームパッドのレイアウトを変更してみたのだけれど認識せず
図:2つのコントローラはバッチリ認識
シャットダウン方法
アプリとして動いてるWaydroid。どうやって終わらすのか?といったら、結構単純です。
画面上から下にスワイプすると、通知やその他の機能のオンオフなどが出てきますが、この画面内に下部に電源ボタンが付いています。そして、そこで電源を切るをクリックすれば、Waydroidが終了してSteamOSの画面に戻ってこれます。
もちろん▶キーを押してSteamに戻ってからアプリ終了という方法でも問題ありませんが、内部的にきちんとシャットダウンしたい場合はこの手法を使いましょう。
図:電源ボタンはここについています。
Android環境のセットアップ
Android環境は英語版としてインストールされるため、UIの言語や仮想キーボードはすべてEnglishの状態です。その他の設定も含めて初期設定を行う必要があります。
UIの言語を日本語に変更する
まずはこの英語UIをどうにかしないと使いにくいです。以下の手順で変更します。
- 設定アプリを開く(Settingsというアプリがそれです)
- System→Languages & Inputを開く
- Languagesをタップして、Add a languageをタップする
- 一番下の方に「日本語」というのがあるので選択する
- Englishと日本語の順番を逆にすると、画面のUIが日本語化されます。」
図:言語を追加しておく
図:順番を変えると日本語化されます
キーボードレイアウトを日本語に変更する
続けて、仮想キーボードを日本語レイアウトに変更します。
- 設定アプリを開く(Settingsというアプリがそれです)
- システム→言語と入力を開く
- キーボードのところにある「画面キーボード」をタップする
- Gboardのスイッチをオンにする
- Gboardをタップする
- 日本語をタップして、12キーを外してQWERTYに自分は変更しています。
- 完了をクリックします
SteamOS側の仮想キーボードでの入力はできないので要注意。
図:Gboardの日本語QWERTYに変更
図:日本語入力中の様子
サウンドの音量
Youtubeアプリを開いてみて妙に音量が低い。SteamOS側音量はマックスなのに・・・と思って、設定アプリを開いてみてサウンドの設定を開いてみたら半分以下の音量がデフォルトになっていました。音量そのものはSteamOS側(つまりROG Ally)で音量の上下をコントロールするので、ここはすべてMaxの音量になるようにセットし直しました。
図:音量はマックスにしておく
開発者向けオプション
ADBデバッグなどを使えるようにしたい場合には、開発者向けオプションを有効化する必要があります。
- 設定アプリを開く
- デバイス情報をタップして、ビルド番号を連続タップし続ける
- すると有効化される
- 設定→システム→開発者向けオプションが使えるようになる
図:開発者向けオプションが有効化された
NASへ接続
仮想環境なのでちょっと不安だったローカルのNASに接続できるか問題。Google Play StoreからCX File Explorerをインストールして、普通にSMBにて探索。IPアドレス、ID, PWを入れて接続。
なんの問題もなく接続し、ラズパイで作ったローカルNASに接続できました。ネットワークのセグメントが違っていてNATになっていたらどうしようか?と思っていたのですが、普通にブリッジ接続されてるようです。
もちろん、CX File Explorer上からAPKを実行して、野良アプリのインストールも実行することができました。
図:無事にNAS接続できました
タイムゾーンの設定
タイムゾーン設定が米国のままになっているので、時間表記がおかしな状態になっています。これを直しておきましょう。
- 設定アプリを開く
- システム→日付と時刻を開く
- タイムゾーンを自動的に設定のチェックをオフにします
- タイムゾーンをクリックします
- タイムゾーンの地域を日本、タイムゾーンを東京 GTM+9:00にセットします。
- 自動的に日時が修正されます。
図:日本のタイムゾーンに指定し直します
関連動画
関連リンク
- 「Wayland」って何? 機能や疑問を分かりやすく解説!
- Anbox - Android emulator
- Waydroid - ArchLinux
- [Guide] Bringing Android functionality to ChromeOS Flex with Waydroid
- Waydroid入れてみた
- Aman9das/Waydroid_Setup_Guide
- DebianにWaydroidで爆速快適なAndroidを使ってみる
- Waydroid をインストール
- Waydroid を実用するために行なった加工などのまとめ
- Linux / Waydroid でAndroid 11を動かし、ウマ娘をプレイする
- Ubuntu22.04でAndroidコンテナWaydroidを使う
- 「Androidアプリ」が使える「ChromeOS」をインストールしよう<2025/04/26 更新>
- Include scripts to patch libhoudini/libndk for games compatibility
- Full GPU acceleration on Waydroid
- Steamに革命をもたらす!Waydroid統合でPC上でAndroidゲームが楽しめる時代が到来
- Hello, I downloaded Waydroid on Steam Deck and I cannot control the games inside with buttons or keyboard and mouse. What is the solution?
- If someone was wondering if the steamdeck runs on wayland, of course it does.
- Linux(Waydroid)でKindleを使ってみよう