2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 officeの杜 AI Node.jsでGoogle Veo2 APIを使って動画を生成してみた 2025年4月10日、Google Cloud Next 25の際に発表された時点で使えるようになっていたGoogleの動画生成AIである「Veo2」。OpenAIのSoraに対する対抗馬であり、Runway Gen-3 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 officeの杜 AI NotebookLMの音声概要をずんだもんに置き換えてみた 先日日本語でのポッドキャスト生成対応したGoogleのNotebookLM。音声概要なのでNotebookLM内の資料を元にサマリー的な内容を男女二人の音声でラジオ番組風に再現してくれる非常に優れた機能です。 この音声概 […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 JavaScript Puppeteerでウェブのスクショを連続取得しSlackに投稿する 社内でとあるページのスクショをFireshotで取得して、Slackのチャンネルに特定の人にメンション付きで投稿という作業を毎日30件近く行っている。時間も労力も勿体無いなぁと思い、Excelに記録したURLをもとにPu […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Google Google Apps ScriptでCloud Run Functionsを操作する【GAS】 2024年8月22日、これまでGoogle Cloud FunctionsとしていたサービスがCloud Runに統合されて、Cloud Run Functionsとしてリリースされました。第2世代という形で利用するよう […]
2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Google Puppeteerを使ってX(旧Twitter)へのポストを自動化する x.comこと旧TwitterにてAPIの利用規制強化が発表されて、高額の利用料を払う必要になり、無償版の枠だけで自動投稿運用してる人も多いでしょう(データの取得は有料であるため)。しかし、さらに無償版は規制強化されたよ […]
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron Google Apps ScriptでVuetify3を検証する【GAS】 前回、Vue3の検証を行いました。軽く触った感じではとりあえずは何とかなりそう。しかし、Vue.jsだけではウェブアプリは作れません。GUIフレームワークが必要です。2022年11月1日、Vue3に遅れてVuetify3 […]
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Google Google Driveの更新通知を受け取って記録を取る【GAS】 GoogleはBoxと違って簡単にGoogle Driveの変更通知を受け取って処理といったことが出来ません。他にもパスワード保護も無いし、外部共有の制限などの機能が大雑把など細かい点で機能不足が目立ちます。 しかし、D […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 JavaScript VBAからGoogle Driveにファイルをアップロードする 前回、GASでデータからGmailにメールをInsertするコードを作りました。この元データになるExcelのデータおよび添付ファイルのアップロード部分がまだ未作成の部分。ここはVBAで行う必要があります(eml形式にし […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 JavaScript VBAとMicrosoft Graph APIの連携 – Calendar編 MicrosoftのOutlookには予定表としてカレンダーが用意されています。VBAで何がしかの処理をした際にその記録として、カレンダーに残りしたり、タスクの開始と終了をカレンダーに自動登録しておいて、リマインダーを送 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron ElectronとMicrosoft365で座席表アプリを作ってみた Google Workspaceと違い、Microsoft365の場合はウェブアプリを作る機能が無くAPIだけが提供されているので、利用するにはローカル側に土台が必要です。そこで今回、Node.js + Electron […]