2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 Google Googleスプレッドシートのマクロ機能を使ってみた 2018年4月11日、Googleスプレッドシートに大きな機能追加がありました。それが「マクロの記録」機能。Excelではもはやおなじみの、ユーザが操作した内容を記録し、ボタン一発でその操作を再現する機能です。Googl […] 共有してみる:
2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 Google Google Cloud Consoleを弄ってみる Google関係のAPIであったり、またプログラムを作る上で避けて通れないのが、Cloud Console(旧Developer Console)です。これはGoogle Apps Scriptでも同様でプロジェクトを作 […] 共有してみる:
2018年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 officeの杜 Google 新しいGoogle Formを業務に活用する – その① G Suiteに当初より搭載されていたアプリの1つにアンケートや情報収集用のアプリとして「Google Form」があります。Microsoft365にもMicrosoft Formsというものがありますが、驚くほど低機 […] 共有してみる:
2018年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 Google Google Apps Scriptはライブラリを活用すべし Google Apps Scriptで開発をしていると、だんだん似たようなコードや同じ仕組みを同じプロジェクトに何度も書く事が出てきます。しかし、そのままでは他のプロジェクトで使い回しをしたり、コードを簡潔に書くにはちょ […] 共有してみる:
2018年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 Google GoogleスプレッドシートのデータをJSONで取得する Google Apps Scriptにてウェブアプリを作る場合、通常doGet()でHTMLを表示し、HTML側からスプレッドシートのデータをリクエストした時に、スプレッドシートデータを普通は二次元配列形式でデータを受け […] 共有してみる:
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 Google Google Apps ScriptでRSSリーダーを作る Google Sitesでは用意されてる標準のウェブパーツ以外にも、Google Apps Scriptで作成された独自のパーツも簡単に作る事が可能です。特に企業のポータルサイトとして需要が高いのが「情報を自動で集めて表 […] 共有してみる: