macOSのGame Porting ToolkitでWindowsアプリを動かす

LinuxだけじゃなくSteamOSでもProtonという形でWineが大いに利用され、Windowsゲームを利用するという方法が広く使われ始めています。macOSでもCrossOver Mac等が有名。そんなWineですが、時期macOSのSonomaでは標準でGame Porting Toolkitが搭載されて、Rosetta2を生かしたWindowsゲーム等の移植を支援すると発表。

このGame Porting Toolkitに関わっているのが他でもないCrossOver。そんなGame Porting Toolkitを利用してWine環境を構築できるラッパーアプリであるWhiskyがリリースされていたので利用してみました。OSはVenturaですが利用可能です。

macOSはWineを活用するともっと便利になる

今回利用するアプリケーション

今回は、WindowsXPのボトルを作成して、Visual Basic 4.0 + カイロソフトさんの古本屋弐を使って動かすというちょっとだけハードル高めの内容を挑戦してみました。

事前準備

Whiskyというアプリケーション単体では動作しません。また、M1 Macの場合は事前にRosetta2がオンになっている必要性があります(Wineはx86のエミュレーションを行わない為)。また、GPTKはApple Developerに登録が必要なのでフリーで登録してみてください。

  1. Whiskyをダウンロードしてインストールする
  2. 起動してみるとVenturaは未対応と出るけれど構わず続行する
  3. そのまま進めるとまず、Wineが自動的にインストールされる
  4. 次にGPTK(Game Porting Tool KitのDMGファイル)を入れろと出るので、こちらのサイトにログインして、Game porting toolkit 1 beta 3をダウンロードする
  5. ダウンロードしたら、Whiskyにドラッグアンドドロップすると自動でインストール処理が行われる

Wineのバージョンを見てみると、7.7が利用されているみたいです。

図:警告が出るけれど無視して進める

図:GPTKのDMGが必要

図:WhiskyでWineダウンロード中

図:Wineのバージョン

アプリケーションを動かす

ボトルと作成する

まずは、Whiskyの右上の+をクリックして、ボトルを作成します。今回はWindowsXPのボトルを作るので以下の手順で作業をします。

  1. +ボタンをクリックする
  2. ボトル名を指定し、バージョンはWindowsXPを指定して作成をクリック

これで準備完了。

図:ボトルをまずは準備する

Visual Basic 4.0 ランタイム

古本屋弐は別途Visual Basic 4.0 ランタイムが必要です。以下の手順でインストールしておきます。

  1. ランタイムのインストーラをダウンロードしておく
  2. デスクトップに解凍するのでデスクトップにフォルダを作っておき、その中にexeを入れておく
  3. Whiskyの右下にある実行をクリックして、1.のexeを指定して実行する
  4. 普通にインストーラが起動するのでそのままインストールを続行する
  5. 完了するとVB4.0アプリが動かせるようになる。

古本屋弐を配置する

古本屋弐はインストーラではなくlzhで固められてるので、以下の手順で解凍して、Cドライブの所定の場所に配置します。

  1. 古本屋のアーカイブをダウンロードして、lzh書庫を解凍する
  2. Whiskyの右下のCドライブを開くをクリックする
  3. Program Files(x86)を開いて、1.の解凍されたフォルダ毎配置する

まだ、Whiskyにはランチャー機能が備わっていないので、毎回実行をクリックして、上記のアプリを直接叩く必要があります。インストーラでインストールをするとショートカットが登録されます。

図:フォルダをそのまま入れてあげる

アプリを起動する

通常のウィンドウズアプリ

さて、ここまでで準備が完了したので実際に動くかどうか?

  1. Whiskyの右下の実行をクリックする
  2. 上記のProgram Files(x86)以下を開いてbook2を開く
  3. book2.exeを指定して実行すると見事にアプリが起動する。
  4. 後はゲームを存分に楽しむ。

サウンドもバッチリでした。また、ありがちな文字化けも無く、非常にスムーズにここまで持ってこられました。

図:バッチリ動作しました

図:Steamは英語版で起動する

Steamを起動してみる

Steam DeckのSteamは、ProtonのおかげでLinuxであるにもかかわらず、Windows用のSteamゲームが動かせます。そこで、このツールキットを使ってWindows用のSteamを入れたら遊べるのか実験してみました。現時点では言語設定が日本語だとうまく起動しないので、英語のままにして利用する必要があります。また、VenturaだとクラッシュするのでSonomaで動かす必要があります。

Detroit Become Humanをインストールまでは出来ましたが、起動しようとするとGPUがサポートされていないというメッセージと共に、無視して続行するとフルスクリーンになるものの、起動できずに落ちました。もう少し軽量のアプリであるならば動作するかもしれませんが、Protonと同じような感覚ではプレイが出来ないようです。

図:起動はしたけどゲームはプレイ出来なかった

実際に動かしてる人の動画

Cyberpunk 2077をGPTKを使ってM1 Mac上で動かしている様子です

Cyberpunk 2077 on Macbook Air M1 7 GPU core with Game Porting Toolkit and Xbox controller

雑感

Wineそのものなので、コントロールパネルやレジストリエディタも備えており、当然Wineの設定画面も出すことができます。macOSにまた新たにWine実行環境が追加されました。ただニュースの一番大きなポイントはそこではなく、Rosetta2がこれまでのような単純な旧アーキテクチャからの移行手段で終わるのではなく、プロダクトとしてこれからも続いていくということをこれは示唆しています。

SteamもProtonという形でLinux環境のSteamでもWindows用アプリが動作するように搭載し、Steam Deckをリリースしてきています。というようにWineが非常に高く評価されてきており、尚且つそれがOSの垣根を超えて、Windowsを使うのが目的ではなくアプリが重要なんだというポジションに入ってきてるなと感じます。

今後、Sonomaからこれらが標準搭載され、Whiskyも進化していくのが楽しみです。しかし、CrossOverは色々と知らない場所で活躍していますね。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)