2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 officeの杜 LibreOffice 最新のM1 Macを徹底活用する為のノウハウ 2020年、AppleはIntelチップを捨てて独自開発のARMベースのチップのM1へと移行しました。かつて、IBMのPowerPCからIntelチップへと移行した時のように大きな変革です。しかし、その結果失ったものも大 […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 officeの杜 macOS PS5のコントローラを他のデバイスで使う方法 自宅には様々なデバイスがありますが、手元にあるゲーム機のコントローラをPCやスマフォのゲームパッドとして利用出来ないか?という考えは、PS1の頃から有りました。当時はコンバータを間に挟んでUSB接続で使っていましたが、現 […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 macOS macOSでQEMUを使ってRaspbianを起動する Box86というエミュレータを使うと、ARMのCPUでもWineが使えるらしいという情報をキャッチしたので、Raspberry Piで試そうと思ったものの、SDカードが壊れてたので使おうと思ったのが、QEMU。 x86な […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 ガジェット ChromebookでWindowsアプリを動かしてみよう 2020年10月13日、Codeweavers社からChromeOS用のCrossOverがリリースされました。macOSユーザやLinuxユーザにとってはお馴染みのWineをベースにチューニングし、Windows用の実 […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 officeの杜 Google HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる PCと言えば通常は、WindowsもしくはmacOSのPCを購入することになるでしょう。しかし、第三勢力として低価格&ネットワークコンピューティングに特化したPCとして、Chromebookがあります。2011年 […]
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 officeの杜 Node.js Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 自宅に現在あるPCは,Mac x3, Windows10 x2, Linux x1の合計6台。これで十分今回のテーマであるPython開発環境は構築できるのですが,最近発売したばかりのカードサイズPCであるRaspber […]