2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 kintone Kintoneでタイムラインを表示してみる 訳合って、社内に存在する「kintone」を弄る事になりまして、このクラウド環境を元に社内の業務改善の取り組みを開始する事に・・・元々G Suiteを長くやってきたので、正直Kintoneの環境はあまり好きじゃないのです […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Google Google FormにreCAPTCHA的なモノを実装する【GAS】 GoogleにはreCAPTCHAと呼ばれる、外部向けのフォーム等に於いてボットなどによるスパムを防止する為の仕組みが用意されています。通常のHTMLのフォームに組み込んで利用する事ができる大変便利なものですが、Goog […]
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Google Google Apps Scriptでちょっとした顧客管理台帳を作る - GMailアドオン編【GAS】 江戸時代の商人は火事の時にまっさきに「大福帳」を持って逃げたと言います。この大福帳こそ今でいう「顧客台帳」。2020年現在ではこれらはCRMというシステムとして、導入・活用されています(医療の世界なら電子カルテがこれに該 […]
2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron HTML5にてMSGファイルをドラッグ&ドロップで内容を取り込む 自作のアプリにて、顧客から飛んできたメールをタスク登録したり、メッセージの内容をサーバに登録したり、添付ファイルをBoxにアップロードしたり、これらの機能を装備する必要が出てきたので、作ってみました。 使用しているメーラ […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月3日 officeの杜 Cordova プログラミングを学ぶならJavaScriptがオススメ 2020年は小学生の授業の「論理的思考学習」の一環として、プログラミング教育が始まると言いますが、実際には教える側がITリテラシーがアレな日本で、実際にはプログラミングをやるわけではないという話も。海外ではプログラミング […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron electronでAzure AD認証を行い、Graph APIを叩く – 実装編 前回の記事、electronにてMicrosoft Azure ADのAccess Tokenの取得まで行いました。しかし、前回の項目では「安全なトークンの保存」であったり、「Refresh Tokenを使ってAcces […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron electronでAzure AD認証を行い、Graph APIを叩く - 準備編 社内で利用しようとしてるとあるMicrosoftの製品。しかし、現場に浸透せずこのままでは朽ちていくだけ。殆どの企業で言える事なのだけれど、入れる事がゴールになっていて、現場の利用者のフォローや研修、また利用がしやすい( […]
2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron VBSと連携するElectronアプリを作る electronは大変便利なプラットフォームですが、Windows環境で使う場合に於いて、特に企業ユースの場合「あれは駄目、これは駄目」そういったケースが多いと思います。その1つがメール送信。(SMTP駄目やらWeb A […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Google Google Apps ScriptでVue.jsを使ってみる【GAS】 Google Apps Scriptではウェブアプリケーションを作成できますが、そのままでは何の作成支援もありません。最近は、JavaScriptの各種フレームワークでウェブアプリケーションを作成するのが当たり前になって […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron electronでアップデータを配布する簡単な方法 electronにはautoUpdaterと呼ばれる仕組みが用意されていますが、非常に複雑な上に場合によってはコードサイニングが必要である(その割には、やることがアップデートだけ・・・)という事で、社内で使うにはちょっと […]