2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 officeの杜 Microsoft365 Power Queryで2つのExcelシートの差分を取り出してみる 以前、2つのExcelシートの中身を比較して、差分を抽出するツールを作成し、現場で現在も利用してもらっていますが、今回はPower Queryにて2つのシートの差分を取り出して、差異のあった項目だけをリスト化し出力するも […] 共有してみる:
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 officeの杜 msoffice VBAマクロが既定でブロックされる為の対策方法 2022年2月に、Microsoftより現在リリースされているMicrosoft365(Build 2203)のExcel, Access, Power Point, Visio, WordおよびOffice2021、過 […] 共有してみる:
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 officeの杜 Microsoft365 VBAとMicrosoft Graph APIの連携 – Planner編 Microsoft 365にはPlannerと呼ばれるメンバーで利用するタスク管理プログラムが用意されています。しかし、実際に使ってみると主要な項目は抑えられているものの、若干使いにくい。という事でプログラムから利用でき […] 共有してみる:
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 officeの杜 msoffice Excel自動化ならばPythonよりもVBSを使いましょう 世にRPAが出てからというもの、Power Automate for DesktopやPythonでExcel自動化なんて記事が出回るようになりました。前者はシステム全体の自動化につながるものであるため、個人的には推奨し […] 共有してみる:
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 officeの杜 Google VBAからGoogle APIを叩いてみる – IE11廃止対応版 Windows11では既にIE11が使えない為、VBAからのOAuth2.0認証時にIEを立ち上げて認証が出来ない為、こちらのエントリーにあるように「Puppeteerを使って認証するEXE」をNode.jsとPuppe […] 共有してみる:
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 officeの杜 msoffice VBAからBox APIを叩いてみる – IE11廃止対応版 Windows11では既にIE11が使えない為、VBAからのOAuth2.0認証時にIEを立ち上げて認証が出来ない為、こちらのエントリーにあるように「Puppeteerを使って認証するEXE」をNode.jsとPuppe […] 共有してみる: