Google Apps Scriptで画像から文字起こしを実現する【GAS】

機械学習サービスが現在最も熱いテクノロジーですが、Google提供のものは最も手軽に扱える上に、コストも激安なので、簡単に試せるのが良い点ですね。TensorFlowのようなものAutoML Visionといった高度なものから、前回紹介したCloud Speech APIなどなど豊富に用意されていて既に、実用化までされています。

今回は、画像認識用のAPIであるCloud Vision APIおよびGoogle Drive API付属のOCR機能を使って、画像から文字認識してテキストで取り出してみたいと思います。いずれも、Google Apps Script標準のAPIではないので、事前準備が必要です。

今回のサンプルファイルは、以前作成しました「Google Pickerでアップローダを作る」のサンプルファイルをベースにしています。また、似たようなものとして、音声から文字起こしも別のAPIで実現が可能です。

Google Picker アップローダを作る【GAS】

Google Apps ScriptとCloud Speech APIで文字起こし【GAS】

今回使用するファイルやサービス

Google Drive APIを利用したOCR

プロジェクトを移動

今回の発表直前の2019年4月8日より、Google Apps ScriptからCloud Platform Projectへ直接アクセスが出来なくなりました。これまでにデプロイしてるものについては、これまで通り「リソース」⇒「Google Cloud Platform API ダッシュボード」からアクセスが可能です。

今回の変更はスプレッドシート上で動かすスクリプトやGoogleの拡張サービスを利用しないタイプのスクリプトであれば特に問題はありませんが、「Apps Script API」や「Google Picker API」、「Cloud SQL接続」などGCP上のAPIを利用する場合には以下の手順を踏んで、Google Apps Scriptにプロジェクトを連結する必要があります。これまでは、自動的にGCP上にGoogle Apps Script用のプロジェクトが生成されていたのですが、今後は自分の組織(もしくはGCPプロジェクト)上で作成されたプロジェクトでなければならないということです。詳細はこちらのページを見てください。

連結する手順は以下の通り

  1. Google Cloud Consoleを開く
  2. 左上にある▼をクリックする
  3. ダイアログが出てくるので、新規プロジェクトを作るか?既存のプロジェクトを選択する。この時、G Suiteであれば選択元は「自分のドメイン」を選択する必要があります。
  4. プロジェクト情報パネルから「プロジェクト番号」をコピーする
  5. 対象のGoogle Apps Scriptのスクリプトエディタを開く
  6. 「リソース」⇒「Cloud Platform プロジェクト」を開く
  7. 4.で入手した番号をプロジェクトを変更のテキストボックスに入れて、プロジェクトを設定ボタンをクリックする
  8. 無事に移動が完了すればメッセージが表示されます。
  9. この時、元の自動作成されたプロジェクトはシャットダウンされて消えます。これで設定完了です。

今回のこの変更だと1つ作ったプロジェクトに集約する必要があるので、クォータについてプロジェクト毎のカウントだったので問題なかったものが、集約されることで、クォータに引っ掛かる可能性があります。

図:プロジェクト番号をコピーしておきます

図:プロジェクトを他のプロジェクトに紐付けしました。

図:GCPの拡張サービスを使うには手順が必要になった

APIの有効化

Drive APIおよびPicker APIを利用しているので、これらをGoogle Apps Scriptから利用できるようにする必要があります。Pickerに関しては今回は省略します。以下の手順でDrive APIを利用可能な状態に準備しましょう。

  1. スクリプトエディタのメニューより「リソース」⇒「Googleの拡張サービス」を開きます。
  2. Drive APIのトグルをオンにします。
  3. 続けて、ダイアログ下部のGoogle Cloud Platform API ダッシュボードをクリックします。
  4. Cloud Console上部にある「APIとサービスの有効化」をクリックします。
  5. 検索画面にて、「Drive API」を探し出し、クリックしたら「有効にする」をクリックする
  6. 認証情報の作成は不要です。GASでは利用しません。

図:Drive APIを有効化しましょう。

ソースコード

GAS側コード

  • optionには、ocrLanguageというオプションもあるのですが、現時点ではこれを追加するとサーバーエラーが置きますので、今回のコードでは除外しています。
  • Drive APIを利用してOCRオプションを設定している為、指定のフォルダにはGoogle DocumentによるOCR結果が生成されています。
  • Picker側でアップロードしたファイルのID、ファイル名、MimeTypeを取得してdriveocr関数へ引き渡してあげています。

HTML側コード

  • 今回のPicker APIでは、jpeg画像およびpng画像だけを選択できるように制限を加えています。
  • アップロードが完了すると、GAS側のdriveocr関数へと値を引き渡して処理を続行します。
  • 複数選択可能にしていますが、今回のルーチンはGAS側で表示させているので、複数ファイルの処理には対応させていません。
  • Picker用のAPIキーが必要です。

読み取り精度について

出勤簿のサンプル画像ファイルをアップロードしてみました(手書きで出勤データを記述しています。)。結果生成されたドキュメントはこんな感じ。。。正直なところ、実用レベルには無いです。業務などで利用するこの手の帳票類でDrive APIのOCR機能では、読み取りは可能ですが、後処理がとても大変。そこで、青空文庫の文章モノならと太宰治の「富嶽百景」を画像として読み込ませました。

図:富嶽百景の冒頭を切り取って画像化してみた

なかなか良い精度だけれど、旧仮名遣いやルビのせいでおかしな読み取りをしている部分などがいくつか見受けられる。恐らく旧漢字も読めないだろうと思われる。連続した文章を読み込ませるのであれば、Drive APIのOCR機能は悪くない印象です。但し、手書きではなく、コンピュータで打たれた文字ならばの話ですが。

Google Cloud Vision APIを利用したOCR

Cloud Vision APIの概要

Googleが提供している機械学習を行う画像認識APIがCloud Vision APIです。単に画像から文字起こしだけでなく、画像を認識して処理するような事まで幅広く担当しているAPIですが、Speech API同様課金対象のAPIです。ですが、月間の無料枠があるので、その枠内であれば、課金されたり、また勝手に課金されるといった事はありません。料金はこちらから。用途別で変わってきます。今回は、OCRについてだけ取り上げてみたいと思います。

また、テキスト検出についてのサンプルなどはこちらのページに用意されています。

項目名 内容
画像ファイル JPG形式,  PNG形式(但し、640x480以上のサイズであること)
ファイルサイズ 20MBまで(返り値のJSONオブジェクトは10MBまで)。また1リクエストあたり16枚まで。
リクエスト Base64形式で渡すか?Cloud Storageへ配置する必要がある
無償上限単位 1000ユニット/月まで。それ以上は課金対象(1画像1ユニット)
有償課金 1.5ドル/月(500万ユニットまで)
制限 1分あたり1,800枚まで。1ヶ月あたり20,000,000 枚まで

事前準備

OAuth2.0認証ライブラリの追加

今回のサービスは、OAuth2.0認証が必要です。以下の手順でOAuth2 for Apps Scriptライブラリを追加しましょう。

  1. スクリプトエディタを開きます。
  2. メニューより「リソース」⇒「ライブラリ」を開きます。
  3. ライブラリを追加欄に「1B7FSrk5Zi6L1rSxxTDgDEUsPzlukDsi4KGuTMorsTQHhGBzBkMun4iDF」を追加します。
  4. 現時点ではバージョンは30が最新ですので、それを選択しておきます。
  5. 保存ボタンを押して完了

これで、OAuth2.0認証にまつわる様々な関数を手軽に利用できるようになります。

図:ライブラリを追加した様子

サービスアカウントの作成

今回のスクリプトの準備で最も面倒なのはこのサービスアカウントの作成です。サービスアカウントの作成自体は以前Google Cloud Consoleを弄ってみるの回で紹介しています。ですが、今回改めてCloud Vision APIの利用まで含めて特殊なコードが必要なので、ここで紹介いたします。今回はサービスアカウント方式を利用していますが、シンプルなAPI方式もあります(ただし有償課金サービスなので、よりセキュアなこの方式を推奨します)

  1. スクリプトエディタを開き、「リソース」⇒「Googleの拡張サービス」を開く
  2. ダイアログ下にある「Google Cloud Platform API ダッシュボード」を開く
  3. APIとサービスの有効化」をクリックする
  4. visionで検索し、「Cloud Vision API」をクリックする。
  5. 請求の有効化画面が出るので「請求アカウントの作成」をクリック
  6. ウィザードに従い、同意して続行しクレジットカード情報を登録します。
  7. プロジェクトへの認証情報の追加画面では、Cloud Vision APIを選択し、App Engineで使う予定の問いには、「いいえ」で答える
  8. 次のステップではサービスアカウントの名前を入力。わかりやすい名前をつけましょう。キーのタイプはJSONを選択
  9. サービスアカウントの役割では、Project編集者を選択します。
  10. JSONファイルがダウンロードされるので、これを誰とも共有しない形で、Google Driveにアップロードします(Google Cloud Storageも可能です)。流出すると後で課金で痛い目を見るので絶対に共有はしないでください。
  11. アップロードしたJSONファイルの直URLを取得する。https://drive.google.com/open?id=に続けてファイルのIDをつなげればOKです。
  12. 次の項目のJSONキーファイルを取得して認証するにて、冒頭のfilelinkの場所にこのURLを入れてあげる。

図:Cloud Vision APIの有効化画面

図:請求アカウントを作らなければいけません

図:サービスアカウント方式ではなくAPI方式もあります

図:サービスアカウントの権限はできる限り最小で

JSONキーファイルを取得して認証する

  • スプレッドシートのメニューより「OCRテスト」⇒「サービスアカウント認証」を実行してください。いつもどおりの認証画面ですが、バックエンドでは自動でAccess Tokenの取得が行われます。
  • この認証方式はサービスアカウントが認証を行うので、いつものユーザが認証するものとは異なり、Access Token取得は自動で行われます。
  • 取得したアクセストークン等の塊は、OAuth2ライブラリ最新版より、スクリプトプロパティではなくユーザプロパティに格納されているので、より安全になっています。塊は、var service = checkOAuth();で呼び出せます。

画像ファイルについて

画像ファイルですが、直接渡すことができません。Cloud Storageに配置するか?もしくは、Base64エンコードしたデータで渡す必要性があります。また、その場合もGoogle Driveに一旦アップロードしてから、Base64エンコードする必要があります。

Google Apps ScriptにはBase64エンコードするメソッドがあるのでそれらを組み合わせて、Cloud Vision APIに対してデータを送信するようにコードを記述しましょう。

ソースコード

GAS側コード

  • 取得したファイルは、Base64エンコードを行い、渡します。そのままファイルのデータを渡すことができません。
  • OCRの場合には、Featureについては「TEXT DETECTION」でもってAPIに値を渡します。
  • Vision APIのエンドポイントURLは、https://vision.googleapis.com/v1/images:annotateです
  • レスポンスで帰ってきたJSON値に対して、result.responses[0].fullTextAnnotation.textにて値を取り出しています。複数ファイルには今回コードで対応させていないので、responseのとり方に注意です。
  • レスポンスには、細かくその画像のXY座標と認識結果も付いてきます。他の要素(例えば検出範囲の指定するようなコード)と合わせて、検出するものがどういった項目なのかを定義できれば、名刺読み取りアプリのようなものが作れるでしょう。

対応している画像認識機能

分析タイプ 内容
LABEL_DETECTION 画像内にある様々な物体のカテゴリを認識する
TEXT_DETECTION 画像内にあるテキストを検出するOCR機能
FACE_DETECTION 顔の認識機能。顔以外の服などの属性情報も取れる
LANDMARK_DETECTION ランドマークや自然の構造物の検出
LOGO_DETECTION 商品ロゴや企業ロゴの検出をする
SAFE_SEARCH_DETECTION 不適切な検索結果の検出
IMAGE_PROPERTIES 画像の属性を検出
WEB_DETECTION 類似の画像をネットで検索する機能

エラーについて

API呼び出し時には、コードが正しく書かれていない場合、今回のソースコードの事例ですと、400,403,404のエラーについては捕捉してその内容を表示するようにしています。その中で下記のようなエラー(Permission Denied)がでた場合には、きちんとプロジェクトが請求アカウントに紐付けされていない為に発生するエラーです。

エラーの内容にあるURLへアクセスし、請求アカウントのリンクをしてください。基本的にはクリックするだけで、リンクされるはずです。但し、この時請求アカウントにリンクの出来るプロジェクト数には限りがあるので、リンクできなかった場合には、不要なプロジェクトを削除し、リンクの解除をしてあげてから、リンクを行う必要があります。

 

図:Permission Deniedのエラー

図:請求アカウントにリンクする青いボタン

読み取り精度について

Drive APIの時と同様に、出勤簿画像と青空文庫の画像ファイルを読み込ませてみました。

前者については、期待したのですが、Drive APIの時よりも悪い結果に・・・得手不得手があるようですね。手書きのものに対する認識率がすこぶる悪かったです。

後者の場合、Drive APIよりも良い結果になりました。旧仮名遣いも問題なく、恐らく旧漢字でもしっかり認識するのではないかと思います。ルビについてはそういう行として認識されているようですね。

今回は、OCRに注目しAPIを利用しましたが、このCloud Vision APIは、他のAPIとの連携や、例えばレシートの読み込み、画像ファイルからの判断などの機械学習によって成長するAPIです。OCR以外の機能も豊富なのでむしろ、そちらの方向性で使ったほうが良いのではないかと思います。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)