GPDWIN2に別のOSを入れて第二の余生を送る

RogAllyを購入したことで、引退することとなったGPDWIN2。長く使ってきて、でもこのまま放置するには惜しい希少なマシンなので、第二の余生を送らせて上げたいと思い、別のOSをインストールさせて余生を送らせてあげようと思い、本物のChrome OSとSteamOS, ChimeraOSのイメージを書き込んだら動くのか?を挑戦してみました。

Chrome OSは以前テストしたChrome OS FlexではなくAndroidが利用できる本物のChromeOSなので第二の余生にはピッタリ。SteamOSはWindows10よりはずっと軽量なのでこれもまたピッタリ。小型Chromebookというのはようやく一部で出回ってきたレベルなので、可能性が広がります。しかし、トータルで見たら最後にテストしたChimeraOSが最高すぎました。

Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる

今回利用するもの

イメージの書き込みにはWindowsでRufusを使ってLinux Mintのイメージを書き込むと良いでしょう。各種ディスクイメージの書き込みはLinux Mint上から行います。

事前準備

ChromeOSの場合

まず、事前準備としてLinux Mintを使って作業をするので、RufusにてLinux MintをUSBメモリに焼き込みます。Linux Mint + ディスクイメージ分の容量(3GBくらい)が必要になるので16GB以上のUSBメモリを使いましょう。

  1. Linux Mint xfceのISOイメージをダウンロードする
  2. 書き込み先USBメモリを差しておく
  3. Rufusを起動し、USBメモリを指定し、ISOファイルを指定する
  4. スタートをクリックするとダイアログが出るので、ISOイメージモードで書き込むにチェックが入ってるのを確認して、OKをクリック
  5. Grubに関するメッセージがでますが、気にせず「はい」をクリックする
  6. syslinuxに関するメッセージがでますが、気にせず「はい」をクリックする
  7. あとは適当にすすめる
  8. 焼き込みが完了したらUSBメモリは取り外さずそのままにしておく

macOSのBalena EtcherだとISOイメージモードで書き込めないので、マウントできなくなるのでParallels18の上で今回はWindows ARM版Rufusで書き込みしています。

図:まずはLinuxを用意する必要がある

SteamOSの場合

SteamOSはOSイメージが公開されているので、それをRufusでまずは書き込むところから始まります。

  1. SteamOSのリカバリイメージをダウンロードする
  2. 書き込み先USBメモリを差しておく
  3. Rufusを起動し、USBメモリを指定し、IMGファイルを指定する
  4. スタートをクリックすると書き込みが始まる
  5. 完了したらUSBメモリを取り外す

図:焼き込み自体はとても簡単

ChimeraOSの場合

OSイメージをUSBに焼いてブートさせるだけ。非常に簡単です。ただインストーラ画面はCUIなので慣れない人はビクビクかもしれませんが、実際には非常に簡単に出来るよう考えられて作られているので躓くことは殆どありません。

  1. ISOファイルをダウンロードしてくる
  2. RufusやBalena EtcherでISOとUSBドライブを指定して焼き込み開始
  3. 完了したら取り出して、GPDWIN2に差し込む
  4. 前述同様に、Fn+F1キーでUEFIブートさせて、USBの1つ目のパーティションを指定して起動する
  5. 青い画面のCUIのインストーラが起動するので指示に従う。途中WiFiの指定画面が出ますが、AP選んでパスワード入れるだけなので怖がらず。
  6. 殆どはEnterで進むだけ。最後まで進んだら再起動を行う。
  7. 結構あっさりChimeraOSが起動する

図:今回はmacOS上から作業してみた

ChromeOS

準備作業

GPDWIN2にChromeOSをインストールするために、前述の事前準備に加えてUSBメモリに追加の作業をします。

  1. USBメモリをPCに差してマウントする
  2. 中にChromeOSというフォルダを作成して開く
  3. Brunchの最新版をダウンロードして解凍しておく
  4. 3.の中身を2.のフォルダ内に入れる
  5. 同様にインストール用のshファイルをダウンロードして入れておく(右クリックで名前を付けて保存でダウンロード)
  6. Serving Build ChromeOSを開き、rammusの項目まで移動して、とりあえずleona Build 114のファイルをダウンロード
  7. 6.を解凍して中に入っていたbinファイルの名前を「rammus_recovery.bin」にリネームする
  8. 同様に2.のフォルダ内に7.のファイルを移動する

これでUSBメモリの準備が完了しました。

図:rammusイメージが必要です

GPDWIN2でUSBブート

作成したUSBメモリをGPDWIN2に差してUSBブートさせます。ブートプライオリティが内蔵ディスクが優先となっているとUSBメモリからブートしません。またUSBメモリからのブートに失敗するとEFI Shellが起動してしまい、こちらもブートしません。

以下の手順で起動させます。SSDの中身は全消去されますので要注意。

  1. USBメモリを差しておく
  2. Fnキーを押しながら電源を投入して、GPDのロゴが出る前にF7キーを連打する(F1キーがFnでF7キーになります)
  3. 横画面になってしまうけれどUEFIブートするので、UEFIのUSB Flash Diskを選択してEnterする
  4. 普通にStart Linux Mint xfce 64bitを選んで起動する
  5. WiFiに繋がってるかどうかをよく確認する。繋がってなかったらクリックすると、APのリストが出てくるので選択してパスワードを入れればつながります。
  6. 起動したら、タスクバーのフォルダアイコンをクリックするとファイラが起動する
  7. DevicesのFilesystemを開き、検索窓横の虫眼鏡をクリック。ChromeOSと入れて検索するとフォルダが出てくる
  8. それを右クリック=>Open New ItemとするとCDROMとして認識されてフォルダが出てくる。
  9. フォルダ内で右クリック=>Open In a Terminalでターミナルを起動する
  10. 以下のコマンドを実行する

    色々とダウンロードが始まりインストールが開始される。
  11. しばらくすると、Subscribe to how to Guysなんて画面が出るので、yesとタイプしてEnter
  12. Successfully installedと出たら成功。Linux Mintをシャットダウンする
  13. USBメモリを引き抜いておく
  14. 再度電源を投入する
  15. 横画面のままだけど、Loading Brunch Frameworkのロゴが出て起動開始する
  16. 起動すると「横画面」ではなく、ちゃんと正しい画面で表示されるのでここからは正常に操作出来る。

図:インストール作業がちょっと面倒

図:無事にブートしました。

ChromeOSをセットアップする

さて、ChromeOSセットアップ画面になったので、ここからは普通にセットアップ作業をします。

  1. Englishになってるのでここを日本語にする
  2. キーボードはUSのままでオッケー
  3. はじめるをクリックする
  4. WiFi接続画面なので普通に接続する
  5. 使用者は「あなた」を選択して、次へ進む
  6. Googleアカウントへのログインを求められるので普通にログインする(USキーボードなので注意)もちろん、Google WorkspaceアカウントもOK
  7. あとの質問は適当に答える
  8. 同期オプションは有効化しておいたほうが良いでしょう

すると、ここでいきなり完了してデスクトップが出てきて、拡張機能やブックマーク同期、スマフォ連携などがすべて同期して自分のChromebookの内容がそのまま出てきました。

日本語キーボードがあれだったので、設定=>詳細設定=>言語と入力方法を開き、入力とキーボードを開く。シェルフに入力オプションを表示にチェックを入れておくと良い。自分の場合、Alt + Spaceで日本語入力がオンオフしました。

図:結構順調にここまではこれました

HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる

使用感

実際に少し試しに使ってみました。雑感としては普通のライトなChromeOSとしては普通に使えますが、Androidアプリでバリバリゲームというのは少々荷が重い。RetroArchなどを入れて動かす分には、きちんとコントローラも認識されるのでWindows10の際と遜色無し(最初の起動時だけ文字化けするけれど)。

  1. 普通にChromebookそのものです。
  2. Google Playもインストール済みの状態になっています。
  3. サウンドも少しノイジーながら動作します。
  4. ジョイスティックでマウスは普通に動作します。もちろん、LRでクリック・右クリックも可能です。
  5. タッチパネルも普通に動作します。
  6. キーボードによる明るさ調整などもきっちり動作します。
  7. 無線LANも問題なく動作します。Windows10の時にあった5GHzAPが出てこないといった事もありません。
  8. Bluetoothも問題なく動作します。
  9. 画面のキャストも問題なく動作しました。
  10. Asphaltr9でコントローラへスイッチ切り替えしたらジョイスティックとしてバッチリ認識されました。但し、重量級ゲームなので全然パワー足らずまともに遊べませんでした。
  11. USBメモリもきちんと使えますが、SDカードは認識されませんでした(ドライバが無いのでしょう)
  12. GPDWIN2自体の問題なのですが、夏のこの時期はファンフル回転で自身の発熱で落ちることがあります。

図:Androidアプリが動いた

ハードウェア的には普通に動作しますので、特に障害はありませんでした。追加で試してみた内容は以下の通り

  1. Linuxを有効化してターミナルが起動するかどうかを試してみましたが普通に起動しました。多分、Linuxアプリも動作します。
  2. ねこあつめを起動したら、途中まで起動するけれどクラッシュして再起動するまでAndroidアプリが使えませんでした。しかしアプリを再起動すると普通に使えました。
  3. SmartNewsは普通に使えるのですが、アカウントリンクしようとするとオカシクなりました(再度アプリ起動するとリンクが完了してる)
  4. CX File Explorerも権限付与するとオカシクなる。けれどアプリを再起動すると完了してて以降は普通に使える。
  5. Google Driveもきちんとアクセスして利用可能です。
  6. Youtubeもバッチリ閲覧可能です
  7. 充電中はファンがフル回転でしたが、充電が落ち着くと非常に静かです。

なお、このChromeOSはそのままではアップデートができません。以下の手順で行います。

  1. ChromeOS上でこちらのスクリプトをダウンロードしておく
  2. Ctrl+Alt+TでCroshを起動する
  3. 以下のコマンドを実行します。
  4. ターミナル内でアップデートが進行する

図:但し重量級のAndroidアプリはキツイ

SteamOS

準備作業

作成したリカバリディスクのUSBをGPDWIN2に差して、そこからブートさせます。但しリカバリしたからといってすぐ使えるわけじゃなく、そこから各種修正作業や、リカバリ後にも作業があります。

  1. USBメモリを差しておく
  2. Fnキーを押しながら電源を投入して、GPDのロゴが出る前にF7キーを連打する(F1キーがFnでF7キーになります)
  3. 横画面になってしまうけれどUEFIブートするので、UEFIのUSB Flash Diskの1個目を選択してEnterする
  4. GPDのロゴのまま大分しばらく時間が掛かります。とにかく待ちます。10分程度は軽く待ちます。
  5. 左下のメニューからkonsoleを見つけて起動する(これがターミナル)
  6. 以下のコマンドで設定ファイルを開く
  7. 設定ファイルが開かれるので、以下の編集を加える

    DISKはsdaを指定し、DISK_SUDDIXのpを削る。最後にCtrl+xでyを入力して上書き保存
  8. デスクトップにあるReimage SteamDeckを実行する
  9. ダイアログが出てくるので、Proceedをクリックするとディスクが初期化してリカバリが開始される
  10. 完了すると再起動を促すダイアログが出るが、ここではとりあえず再起動しないのでCancelをクリックする
  11. ここからはコマンドラインでの作業が連続します。SteamOSはrootfs-Aとrootfs-Bの2つのパーティションで構成されており、これらに対して作業を行います。gamescopeを使う方法もあるのですが、今回は簡単なplasmawaylandを使う手法にします。
  12. 以下のコマンドを入れます。/dev/sda4がrootfs-A、/dev/sda5がrootfs-Bとして作業します。これらを調査するには、sudo blkid | grep sda | sortで調べることが可能です。
  13. これで作業が完了。右下メニューから一旦シャットダウンします。
  14. USBメモリを抜いて、普通に電源を投入します
  15. SteamOSが起動して、Steamが起動してる状態になったら成功です。
  16. タスクトレイのWiFiから自宅WiFiのAPに接続を忘れずに。
  17. 一旦再起動するとSteam自体のアプデが始まるので必ず実行する。

図:リカバリ作業用のデスクトップ画面

図:無事SteamOSがインストールされました。

使用感

実際に、Steamクライアントにログインしてみました。Steam本体はオカシナ表示なので、操作性が悪い。しかし、タスクトレイのSteamから購入済みアプリをクリックするとインストールが開始されました。ただ、もともとこのマシンでのSteam自体は期待していないので、RetroArchなどのアプリで運用するならば軽量でとても良いのではないかと。

基本的なハードの状況はと言うと

  1. WiFiは問題なく動作する。Windows10の時にあった5GHzAPが出てこないといった事もありません。
  2. サウンドも問題なく動作します。
  3. ジョイスティックでマウスは普通に動作します。もちろん、LRでクリック・右クリックも可能です。
  4. ジョイスティックの切り替えに関しても問題なく動作
  5. タッチパネルも普通に動作します。
  6. キーボードによる明るさ調整などもきっちり動作します。
  7. Bluetoothも問題なく動作します。
  8. USBメモリも問題なく動作する
  9. Steam Deckのデスクトップモードだけで動作します。

非常に安定してるだけでなく、殆どファンが回らない点を見てもChromeOSよりも安定してる印象です。但し、OSをアップデートしてしまうと前述の細かな設定が元に戻る可能性があるので、アップデートをしないようにしなければならない。

ChimeraOS

ついでということで、SteamOSと同じような系統でSteamOSのようなものを目指したLinuxディストリビューションであるChimeraOSを入れてみようと思います。Rogallyなどで代わりのOSとして使われたりもしています。(SteamOS自体もLinuxそのものですが)

OSのセットアップ

起動すると、OSのセットアップが開始されます。ここからはGUIでのセットアップです。ちょっと躓くところがある。ちなみに、ジョイスティックモードに切り替えても操作出来るようになってる。

  1. 言語やタイムゾーンの指定があります。タイムゾーンは日本を選びましょう。
  2. WiFiの設定がありますが、選ぶだけ。
  3. 一旦再起動が掛かる
  4. なぜか再度、1.から開始。2.を通過するとSteamログインが求められるので入力する
  5. すると、Steam Deckの説明が開始される。
  6. するとSteam Deckのゲーミングモードで起動するようになる

Steam自体はすべて日本語設定の状態にしてくれてるので非常に楽ちん。前項のSteamOSのディスクイメージより遥かに楽です。以降は殆どをジョイスティックの状態で操作できるのがGood

図:セットアップは非常に楽

使用感

正直どうかなと思っていましたが、今回の中で一番良いかも。ハードウェア的な動作を調べてみました。デフォルトでゲームモードなのでデスクトップモードにはなっていません。

  1. WiFiは問題なく動作する。Windows10の時にあった5GHzAPが出てこないといった事もありません。
  2. サウンドも問題なく動作します。
  3. ジョイスティックでマウスは普通に動作します。もちろん、LRでクリック・右クリックも可能です。
  4. ジョイスティックの切り替えに関しても問題なく動作
  5. タッチパネルも普通に動作します。
  6. キーボードによる明るさ調整は動作しません。音量調整は動作します。
  7. Bluetoothも問題なく動作します。
  8. SDカードも認識しフォーマットしたら使えました。但し、EXT4フォーマットのみ対応なので、FAT32やexFATが使えない為、Windows機などからファイルを出し入れするのは難儀します(自分は仮想マシンのUbuntuからファイルの出し入れをしました)
  9. USBメモリも問題なく動作する。SDカード同様にEXT4フォーマットのみ対応
  10. SD/USBメモリはChimeraOS上からは/run/media/gamer/にマウントされています。ファイルをロードする場合はここを覚えておきます。
  11. Steam検索でRetro Archを検索してもすぐ出てこず、説明文にあるリンクをクリックするとプレイが出てくるのでそこでインストール出来る。日本語UIに変更する方法はこちら
  12. Ctrl+Alt+F3でデスクトップモード、Ctrl+Alt+F2でゲームモードに切り替わる模様。ログインは以下のコマンドで

    デスクトップではWinキーで仮想デスクトップ移動やメニューを出す仕様になっています。ファイラ等でファイル送り込みたい場合はこちらから。
    コマンドラインじゃない方法は、ゲームモード=>デスクトップモードの場合は、電源にメニューがあるのでそちらで移動も可能です。
    逆にデスクトップモード=>ゲームモードの場合も、Winキーを押して点々のアイコンをクリックしその中にGame Modeというアイコンがあるので起動するだけ。
  13. こちらによると、非Steamゲームのインストールにも対応。同じLAN内の他のPCからこちらにアクセスすると、GPDWIN側にコードが出るのでそれを入力するとライブラリが出てきて、他のアプリやゲームをアップロード出来るようになっています。SSHやFTPのオンや遠隔再起動や停止等も可能のようです。
  14. アップしたゲームは再起動させると出てくる。非Steamに出てきて、プレイを実行すると対応アプリが自動で起動するようになる仕掛け。なので、アプリから対象ファイルを探すといった必要がない。故に、普通にdesktopモードで予めディレクトリに追加しておいたほうが楽
  15. ちなみに、非Steamアプリとしてアップしたファイルは、/home/gamer/.local/share/chimera/content以下に作成したフォルダ内にアップロードされています(可視フォルダなので表示してから入れます) 。
  16. OS自体も非常に軽量でChromeOSやSteamOSよりも軽いかも。熱暴走で落ちることが少なくなりました
  17. 右上のXboxアイコンぽいキーを押すとゲーム中のSteam設定に入れます
  18. 大神プレイはデフォルト解像度が低いのでプロパティから1600x900を選択し、起動オプションに-fullscreenと入れると全画面表示になります。
  19. 再起動をするとタッチパネルが反応しなくなる現象がある。一度シャットダウンするかデスクトップモードに切り替えてから戻すと元に戻る
  20. FPSカウンタ表示をするとゲームの稼働状態を把握することが可能です。
  21. スリープから復帰できない問題があるので、スリープは無効化すると良いでしょう。

Proton-GEがはじめから適用されてるようで、LinuxにもかかわらずWindows用のSteamゲームが出てきます。大神をインストールしてみました。インストール完了後に起動してみましたが、起動はバッチリ動作もOKなのですが、大神だとずっと筆しらべ状態になってゲーム続行できず(但しはじめからやってみたら普通にプレイできました)。このProtonはValveと商用Wine開発のCrossOverが共同開発で作ったWineの仕組みで非常に優秀な仕組みです。

図:ウェブインターフェースで送り込む

図:大神がバッチリ動きました

図:スクショとFPSカウンタ表示

Protonのバージョンを変更する

ChimeraOSではSteamでWindows用ゲームを動かすためのWineベースのProtonが装備されています。このバージョンを変更することが可能です。

  1. キーボード右上のXboxボタンを押して、メニューを出す
  2. 開発者を開く
  3. 下の方に他のタイトルに使用するツールにプルダウンがありこれがProtonのバージョン指定
  4. 変更すると再起動を要求されるので実行する
  5. 新しいProtonのバージョンで動くことになります。

図:Protonの変更場所

スクリーンショットの取り方

ChimeraOSでスクリーンショットを取る方法はSteamDeckとほぼ同じです。

R1キー + XBoxキーでGPDWIN2の場合はスクリーンショットが取得できます。取得した画像はデスクトップモード側のファイラでは以下のパスに保存されています。Steamメニューのメディアに登録され、そこからSteamに対してアップロードもできます。

普通にファイラで検索したほうが見つかるかも。数値の部分は変わる可能性があるので。

Decky-Loaderを導入する

Steam Deckにはない機能を追加で導入するためのツールがDecky Loader。これを入れておくとChimeraOSにも機能をアドオン形式で追加することができます。例えば起動時のアニメーション変更や、TDP変更、色々とアンロック、ゲームのアートワーク変更、CSSの変更などなど様々です。以下の手順で導入します。

  1. デスクトップモードに移行する
  2. consoleを起動する(Windowsキーがメニューとなってるので点々アイコンをクリックするとどこかにいます
  3. 以下のコマンドを実行する
  4. パスワードはgamerです
  5. 一旦再起動する
  6. デスクトップモードの右上に時刻やバッテリーアイコンがあるのでそこをタップする
  7. 通知などのサブメニューが出てくる一番下にコンセントのアイコンがあるのを確認して開く
  8. Deckyというメニューが出て、歯車と箱のアイコンが出てるので、箱アイコンをクリックする
  9. あとは好きなアドオンを追加すると使えるようになる

図:無事に導入できました

PS5コントローラを使う

ChimeraOSでSteamを起動し、Proton経由で動く大神をPS5コントローラで操作できるか?テストしてみました。元がWindows用のゲームでProtonを介してる上にSteamで認識するのか心配でしたが、全くの杞憂でした。

なんの設定も必要とせずに操作は可能で非常に快適。ただし、PS5コントローラ特有の問題なのですが、Windowsでもそうであったように音の出力先がPS5のイヤホンジャックに変わってるので、設定=>オーディオの出力を内部オーディオに変えておかないと、音が本体から出てきません。

図:音の出力先だけ注意しましょう

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)