2025年、AMDにて自作PCの打線を組んでみた
2016年に購入したマウスコンピュータの「h110m-si01」というマザーボードのデスクトップPC(NEXTGEAR-MICRO im570SA4-Ceros)がついに壊れて起動せず。動画編集や仮想環境の検証環境で使っていました。今回、代わりのものをと思いたち、けれどBTOというのも憚られたため、自作PCで行くことにしました。
今回は旧PCで使っていたパーツを流用しつつ、AMDのRyzen 7 9700Xを中心に据えて構成を組んでみました。
目次
今回組んでみるPCの概要
元々、ノートPCではちょっとキツイなという作業を担当していたのがデスクトップPC。ゲーミングPCでしたが、あまり当時はゲームをやることもなく。現在は当時と違い、Apple SiliconのMacbook Airがあるので動画作成も全然問題ないと言えば問題ない。けれどノートPCはその形状故に作業が本当に疲れる。
また、x64 Windowsでなければ検証できないこともあったりするので、ARM版Windows11の仮想環境というのも厳しい。そこで、動画編集・検証環境を中心におきながら、Windows11のデスクトップ環境を一新しようというのが目的です。よって、ゲーミング性能に振った構成ではなく、リーズナブルな構成にしつつ、以前のPCからもいくつかパーツを流用します。
実際に組み立てたら、レビューを追記したいと思います。
何故AMDを選ぶのか?
元々、AMDとの付き合いは、2000年頃のAthlonから。それ以前のK6時代は自身は知ってはいても使っていませんでした。しかし、このAthlonが物凄い爆熱で、当時印象が非常に宜しくなかった。また仕事では、サーバ売っていた関係でOpteronを知ることはあっても、実際に使うに至らず。Sun MicrosystemsがOpteronでサーバとWorkstationを作っていましたね。
今回AMDのCPUで自作PCを組んでみようと思った理由は大きく3つ。
時は流れて、ゲーミングPCということでROG Allyにて再びAMDを利用することになり、今回のPC一新でAMDを使ってみようかというのが1つ目。
また、Windows11は23H2に至る間で、AMDのCPUでパフォーマンスダウンするような障害が何度もありましたが、そろそろ落ち着いてきたかなというのが2つ目。
最後3つ目が、IntelのCPUのここ数年の酷い有様。数え上げたらキリがないほど。故に正直もうIntelは要らないかなというのが決定打でした。その代表的な事象は
- モバイル事業撤退(スマフォ用のAtomなどから退却しました)。ARMに負けたということですね。
- AppleよりIntelからApple Siliconへの移行を突きつけられる(その後、M1開発チームがIntelへ移籍)→ MSにも引き抜かれてる
- MSもARM版Windows11をSurfaceにて推進する(ARM版Windowsはx86, x64をエミュレーション可能です)
- CPU製造技術で、TSMCに負け、そしてNvidiaにも負ける。
- 生成AI時代に、Intel CPUに特筆すべき利用する理由が全く無い。
- 最新CPUでの致命的な欠陥(第13世代、第14世代でのやらかし。劣化もするようだ)
などなど。3つ目の理由はもう致命的で、そんなIntelの状況が好転するとも思えないので見限り、AMDを使うことに決定というあらましです。WinTelとか言われていた時代の終焉が来たのかもしれない。
パーツ構成
そもそも故障は電源系が原因?ではないかと思ってる為、旧デスクトップPCからは電源ボックスやRAMについては流用せず(そもそも規格合わない)。半分以上は新規に購入することに。
流用するパーツ
3.5インチHDD
主に動画素材用の置き場として使っていた内臓3.5インチHDD。他にも外部接続では裸族のお立ち台を使って旧日立のHGST Deskstar 6TBを運用しています。内蔵についてはWestern Digital HC510を利用しています。現在だと12TBのHC520が現行品になります。
新しいPCのPCケースでは下部にHDDをマウントすることが可能になっているのでそちらに増設し、継続して動画作成用の仕事場として利用しようと考えています。
光学ドライブ
もともとPS3のディスクやブルーレイをみる為ということで、既存のDVDドライブを取っ払って増設したばかりのBD-ROMがあります。ASUSのBC-12D2HTというちょっとだけ特殊なBDドライブでして、これを持っていきたい。と思ったら、昨今のデスクトップPCは、光学ドライブの利用頻度が極端に落ちた結果、PCケースフロント側にそもそも外部ベイが存在せず。
ドライブを増設そのものができないという。時代を感じる。
よって、このドライブについては、内蔵光学ドライブを外付けに変換するキットを使って、接続させるようにしようと思います。
グラフィックカード
GTX960が壊れて、せっかく購入したRTX4060。ほとんどまだ活用できておらず、これを新しいマシンのGPUとしてそのまま持っていこうと思っています。動画編集の肝でもあり、ゲーミングの肝でもあり、そしてローカル生成AIでも活躍するであろうGPUですので、良いものを持っておきたいです。
ただし、自分の場合は電力消費が莫大なものは必要としていないので、これまでのGTX960と同等レベルの商品電力のものをということで、RTX4060を選んでいます。価格もそこまで超高額ということも無いので、長くお付き合いする相手として無難な選択肢では無いかと思います。
M.2. SSD
間違えて買った挙句使い道がないので、Macbook Air 2013に流用しているWestern Digital SN770。これを流用しようと思っています。また現在のデスクトップ機のSATAのトランセンドSSD 2TBも割と最近交換したばかりなので、この2つを新しいマシンのディスクドライブとして利用します。
ただし、このSN770はWindows11 24H2にて負荷が掛かるとHMBバッファオーバーフローが発生してBSODが発生した挙句にディスク上のデータが壊れるという報告が入ってるので、使うに当たっては必ずファームウェアのアップデートが必要です。こちらに詳細をまとめています。
新規に購入するパーツ
オペレーティングシステム
好き好んで買いたいわけじゃないのですが、どうしても動画編集や検証環境としてはWindowsである必要があるため、Windows11 Proを購入する。Homeではない理由等については以下のエントリーに記述しています。
ただしAmazonだと怪しい業者によるやたらと安価なバッタ品が流通していて、入力したらアクティベーション出来ないもしくは、アクティベート後数日経ったら、アクティベーションが外れる(VL版の違法流通ケース)があるため、正規の値段から乖離していないことと、Amazonが販売発送してるものに限定して選ぶと良いでしょう。
意外とドスパラあたりがちょっと安く売っていたりするので、ここだけは別で購入するのもお勧めです。
ミドルタワーケース
すべてを格納するPCケース。ここは趣味が分かれるのと、何故か最近はシースルーな上にド派手にカラフルな色が輝くモデルが多く。また、その多くが前述したように、フロントに3.5インチの外部ベイなど存在しないので、光学ドライブは搭載出来ません。
今回選んだのはAntecのAX90。もしフロントにどうしてもドライブを載せたい人は、AntecのP10 Fluxあたりが今風でもあり、利便性も確保という点で良い選択肢なのではないかと思います。
選んだ理由はケース上部にUSBポートや電源ボタンがある点、大型のCPUクーラーが搭載できる点、下部に3.5インチおよび2.5インチのシャドウベイにHDD等マウントできる点。また今回はATX規格のマザーボードを選んでいるので手頃という判断です。
CPU
CPUは今回のテーマでもあるAMD Ryzen 7 9700X。エントリーモデル過ぎず、かといって極端にハイエンド寄りで高額になり過ぎずというミッドレンジとして一番しっくり来る価格帯と十分な性能ということで選んでいます。AM5ソケットであるため、まだまだ暫くは使い続けることが出来るであろうということも考慮しています。
AM4ソケットとの大きな違いは、AM5はCPU側にピンはありません。マザーボード側にあります。
ちょっと予算が厳しいなということであれば、Ryzen 5 9600Xという選択肢も良いのではないかと思います。末長く使いたいので今回他のパーツを流用する分、ここに資金を入れました。
また、ソフマップだと後述のマザーボードとセット販売でちょっとだけ安くなっており、ここでコストを浮かすということも。他にもマザーボードと合わせ技で売ってるケースはあるので選択する場合は、単品よりもお得なものが無いか?調べておきましょう。
CPUクーラー
もともと今回選んでいるCPUは物凄いハイパフォーマンスというよりは、65wのTDPな電気代にも優しめのCPUであることと、ゲーミングでバリバリCPUを動かし続けるみたいな使い方をするつもりもないのですが、それでもCPUクーラーは必要です。
これも趣味が分かれる上にいろいろなタイプがある上に、自分が購入したPCケースの高さが大丈夫か?など気を使う部分でもあります。今回のPCケースでは大丈夫そうだったので選んだのが、安いのによく冷えると結構いい評判のCPUクーラー。ちょっと大きめの120mmです。
ですが、ここも高さがちょっと気になるということであるならば、AK400系のDeepcoolであったり虎徹Mark3でも良いですし、もっとコンパクトな水冷クーラーなNZXT Kraken 120なんてものでも良いのでは無いかと思います。高級なクーラーだと水冷クーラーでは「Thermalright AQUA ELITE 360 WHITE ARGB 水冷CPUクーラー」なんてのも使われてるようです。
CPUグリス
一応、前述のCPUクーラーにもグリスは付属しているのですが、自作PC界隈ではThermal Grizzlyが人気のようです。今回はそんなCPUグリスについて評価が高く、それほど高価じゃないものを選んでみました。それがBSFF サーマルペースト。非金属製のグリスなのでショートの危険性が低いのが特徴です。
他のCPUグリスはすぐに乾いてバリバリになるといったようなものもあったりするので、そうなると熱伝導率が悪化する為、地味ですがここは手抜かりなく選びたい雑貨です。
一方では液体金属のグリスというものも売られており、こちらは今回選んだものとは真反対の金属製のグリスになります。
グリスガード
AMDのCPUは以前はグリスが固着してクーラーを外す時にスッポン問題がありましたが、AM5ソケットからはその心配が無くなりました。一方で、CPUがちょっと独特の形状をしてるため、グリスを塗りクーラーを脱着する際に、グリスが溢れて基盤や基盤側のソケットに垂れたりして面倒なことが起きる問題があります。
そこでCPUとクーラーの間に設置してグリスがCPU外に溢れないようにするためのグリスガードがあると良いです。ガードされたものは拭き取りそのまま設置状態でクーラーを設置する。これが金属製のものは熱伝導率がアップするなんて言われていますが、AM5ソケット用のグリスガードを一枚買っておくと、余計なトラブルの回避に繋がるでしょう。
マザーボード
自分が今回選んだマザーボードはATX仕様のASUS PRIME X870-P WIFI-CSM。WiFiチップ搭載ですが、WiFiなしのわずかに安いものも存在します。AM5ソケット対応のマザーボードですが、自分自身がこれまでルーターやスマートフォン、ROG AllyなどでASUSを使い続けていたからというのが最大の理由。
DDR5メモリおよびPCIe 5.0対応、M.2. 2280 SSD対応となっている為、より強力なGPUを搭載することも可能です。他のAM5ソケット対応マザーからすると少々お高めかもしれないですが、価格帯的にはミッドレンジ。予算が厳しい場合にはRyzen 7000シリーズのマザーボードとセットというのもAM5ソケット対応なので良いのでは無いかと思います(BIOSアップデートで9700Xも使える)。
RAMスロットは4本で、最大256GB(64GBx4枚)まで対応するようです。拡張性は十分。こちらのスペック表が参考になります。
RAM
メモリも何故か光るものが発売されている。どんだけ光らせたいのか?ですが今回は、リーズナブルなCrucialのDDR5-6000の16GB x2枚セットである32GBのものをチョイス。
中身はマイクロン製なので、ROG AllyでもSSDではお世話になってる。今回チョイスしてるマザーボードはRAMは4枚挿できるので、RAMが不足した場合は、安価な16GBx2を追加したり、64GB x 2枚を組み合わせたりするなど、様々な拡張が可能です。必ず2枚ワンセットで刺す必要があります。
電源ボックス
最後に重要なのが電源ボックス。過去にも電源ボックスが2回ほどイカれて、ここだけ交換して無事に再起動したということがありました。耐久性と十分な電力供給が求められるものなので、手抜かり厳禁なパーツ。
今回選んだのは、CORSAIR RM750x。750wなので今回のパーツ類であれば十分な電力供給が可能です。ケーブルの取り回しが楽ということと、不要なケーブルは外しておけるという意味でケース内がスッキリさせられるという評価を聞いて選びました。10年保証というのも凄い。
国産パーツを使っているので信頼性も高いということなので、これから先の運用中における耐久面で期待。
関連動画
関連リンク
- 藤井聡太竜王・名人が出演するAMDの新Web CMが公開、同氏とAMD製CPUの出会いを描く
- 今さら聞けないAMD最新ソケットAM5対応自作PCの組み立て方を丁寧に解説!(1/9)
- 自作PCの作り方【手順その1】各PCパーツの紹介・CPU取り付け
- 【初心者向け】自作PCの組み立て方を写真で解説【最新Ryzen版】
- ZEN4 からのAM5ソケットで スッポンとおさらば!2021/07/31 10:28(1年以上前)y
- AM5のグリス漏れ対策として「CPUグリス漏れ防止プレートを導入」した
- DeepCool AM5 グリスガード
- 横漏れと蓄積を防止するサーマルペーストガード、Noctua「NA-TPG1」評価サンプル到着。その効果を試す
- あって良かったAsRock無償保証。〜はじめてのピン折れ〜
- ASUS、6ヶ月間のCPUソケットピン折れ無償修理保証「マザーボード安心・安全サポート!」を開始
- Socket AM5の開始時期は?スッポン現象がなくなる?
- パソコン自作のススメ~「ドライバー1本で始めよう!」-その5「いよいよ組み立て! でもその前に」 Text by 高橋敏也
- 自作PCの組み立てに必要なもの(工具/静電気対策/便利グッズ)
- IT業界を根幹から揺るがした脆弱性「Spectre」「Meltdown」はCPUのパフォーマンスにどんな爪痕を残したのか?
- CPUの脆弱性「Spectre(スペクター)」と「Meltdown(メルトダウン)」
- 『アイドル時のCPU速度が高いです。』のクチコミ掲示板
- 『5.25インチベイは旧時代?』 のクチコミ掲示板
- Ryzen 5 3600のクロックを下げる
- Ryzen 7 6800U搭載で80mm角、アダプタ/ケーブル込みで457g!「MINISFORUM EM680」
- Windows 11でのRyzenのL3キャッシュ遅延問題が解消
- 「Windows 11」に初めてのCパッチ ~AMD Ryzenや印刷、エクスプローラーの問題などが多数解決
- AMDが「Windows 11でRyzenプロセッサのパフォーマンスが最大15%低下する問題」を修正するチップセットドライバーを配布
- Hyper-V 使うなら Ryzen はやっぱりだめだった話
- Windows 11テスト版でRyzenのL3キャッシュ遅延問題が修正。非ASCII文字+レジストリの不具合も対処
- Microsoft Windows 11 Pro 日本語パッケージ版 (HAV-00213)
- 【2025年版】自作PCのおすすめパーツ33選。予算ごとにパーツ構成を紹介
- Ryzen 7 9700X対応のマザーボード|おすすめはどれ?
- DDR5-8000メモリテスト with AMD Ryzen 7 9700X
- 2025年 おじさんゲーマーの自作PC状況 | ほどほどに長く楽しめればOK
- ジサトラ見習いが初自作に挑戦! 初心者でもわかる、Ryzenで組むPC自作の心得(1/6)
- Ryzenの評判は?「やめとけ」と言われる口コミや相性問題や動かないソフトがあるって本当?
- 【2025年版】自作PCのおすすめパーツ33選。予算ごとにパーツ構成を紹介
- BroadcomとTSMCがIntelの事業を分割して買収することを検討しているとの報道
- Ryzen 9 9950X3Dが物理的に破損したとの報告。CPU裏面に気泡ができる。同様の報告は2例目。いずれもX3D
- UEFIをいじってAMD EXPOを有効化してみた!シリーズ②
- 「Ryzen 7 9700X」がTDP105Wをサポートしたので試してみた【ASRock X670E PG LightningのBIOSアプデ】
- AMD製CPUのOC機能「PBO2」と「Curve Optimizer」の紹介
- Ryzen 7 9700X ゲーム性能レビュー:期待のZen 5はゲーマーの夢を叶える?徹底検証!
- Ryzen搭載PCの最適化:パフォーマンスを最大化するための設定
- Ryzen 9 7950Xを音楽制作用にチューニングする
- AMD Ryzen CPU性能チューニング術
- AMD Ryzen Masterの新バージョンが公開。EXPOチューニングを再起動なしに実行可能に
- i7-6700対AMD Ryzen 7 9700X
- あなたのRyzen搭載PCはメモリー設定を忘れていませんか? OCメモリーはBIOS設定がマスト(1/2)
- どこが変わった?ASUSの最新ゲーミングマザーボード「ROG STRIX X870-F GAMING WIFI」徹底検証
- [マザーボード] ドライバーやユーティリティをインストールする方法
- PRIME X870-P WIFI-CSM のクチコミ掲示板
- PRIME X870-P WIFI-CSM - サポート
- ASUSのマザーボードより、AMD AM5 ソケット対応のX870マザーボード「PRIME X870-P WIFI-CSM」を発表
- ASUSが発表した「PRIME X870-P WIFI-CSM」:次世代AMD AM5対応マザーボードの魅力
- スッポン防止ブランケット、ProArtist IFE2でRyzen CPUのスッポンを回避!
- AM5 Secure Frame
- “グリスはみ出し”防止も?AM5 CPUを保護する「AM5 Secure Frame」がThermalrightから
- マザーボードのM.2スロットによる速度差について
- 最新の高速SSDは挿すスロットにも注意が必要です(^o^)丿