2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 officeの杜 ガジェット aptX Adaptive対応無線イヤホンを買ってみた 正直長い間、音質重視ということで音楽などを聴く場合は、有線派であったものの、デザインの良さで買ったスバルのイヤホン。今も使ってるのですが、通勤で使うにはちょっと困ったことが起き、かなりストレスフルに。 ということで、スバ […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 officeの杜 macOS Raspberry Pi 4でファイルサーバを作成する Windows11でSMB1.0対応が完全に終了するという事と、ChromebookからNASに標準機能でアクセスできるように、現在のASUS TUF-AX3000の標準機能ではなく、Raspberry Pi4を使ってN […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 officeの杜 LibreOffice 最新のM1 Macを徹底活用する為のノウハウ 2020年、AppleはIntelチップを捨てて独自開発のARMベースのチップのM1へと移行しました。かつて、IBMのPowerPCからIntelチップへと移行した時のように大きな変革です。しかし、その結果失ったものも大 […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 officeの杜 macOS PS5のコントローラを他のデバイスで使う方法 自宅には様々なデバイスがありますが、手元にあるゲーム機のコントローラをPCやスマフォのゲームパッドとして利用出来ないか?という考えは、PS1の頃から有りました。当時はコンバータを間に挟んでUSB接続で使っていましたが、現 […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 officeの杜 windows 今すぐWindows11上でAndroidを動かせるようにしてみた 既に米国では、パブリックプレビューになっていて誰でも利用可能になっているWindows11の目玉機能の1つ「Windows Subsystem for Android」ですが、2022年8月19日、日本でもInsider […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 officeの杜 macOS M1 MacやiOSでも動く高機能な仮想環境UTMを使ってみた macOSで仮想化といえば、VMware FusionやParallels、変わり者としてはWineなどが使われてきています。しかし、これらはVirtualizationという括りになり、CPUエミュレーション等は行って […]