2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 officeの杜 Google Microsoft Power Automate DesktopでRPAを実現してみる 自分自身の個人的意見としては、エンドユーザコンピューティングは大いに結構だと思ってるけれど、一方で日本でジリジリと熱さが消えつつある国内の有象無象のRPAについては滅んだほうが良いとも思ってる。理由は後述するとして、本日 […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 officeの杜 Microsoft365 Outlookで誤送信防止のVBA - Exchange Server対応 自分自身、メーラーを使ってメールを個別に送る事は大分前から少なくなっているので、メール誤送信は殆ど起こしたことが無いのですが、企業内では未だに多くのメール誤送信でトラブルが起きてる現場が多数あるみたいです。今回、VBAで […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 officeの杜 Google HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる PCと言えば通常は、WindowsもしくはmacOSのPCを購入することになるでしょう。しかし、第三勢力として低価格&ネットワークコンピューティングに特化したPCとして、Chromebookがあります。2011年 […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 officeの杜 Google Google Apps ScriptとMicrosoft Graph APIの連携 – Outlook編【GAS】 Microsoft365を導入しても、それだけでは実は殆ど今までの仕事の置き換えでしかなく、自動化をしたいと思ってもGoogle Apps Scriptのような手軽な開発環境は用意されていません(ローカルだとVBAがあり […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 officeの杜 Google Google Apps ScriptとMicrosoft Graph APIの連携 - Teamsログ取得編【GAS】 社内外でTeamsのチームに投稿されたチャットログを集計したい要望が非常に高くなっています。しかし、このデータを取得するのは容易ではありません。Power Automateだと新規メッセージ投稿時か?自分自身にメンション […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 officeの杜 Microsoft365 Puppeteerで途中でユーザに入力してもらうようにする 日本の情シスはMicrosoft365然り、G Suite然り、20年前の知識を持ってあらゆる制限を掛けることがお仕事と思ってる人達が居たりします。その結果として、各種APIが用意されているにも関わらず制限し、ユーザの業 […]
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 officeの杜 AppSheet AppSheetでGoogleスプレッドシート用アプリを作る【GAS】 Googleが App Makerをあっさりシャットダウンすると共に買収したと公表した「AppSheet」。G Suiteの1アプリには未だになっていないものの、今後加わってくるだろうと思うこのアプリは、「ノーコードアプ […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 officeの杜 Cordova プログラミングを学ぶならJavaScriptがオススメ 2020年は小学生の授業の「論理的思考学習」の一環として、プログラミング教育が始まると言いますが、実際には教える側がITリテラシーがアレな日本で、実際にはプログラミングをやるわけではないという話も。海外ではプログラミング […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 officeの杜 Electron electronでAzure AD認証を行い、Graph APIを叩く – 実装編 前回の記事、electronにてMicrosoft Azure ADのAccess Tokenの取得まで行いました。しかし、前回の項目では「安全なトークンの保存」であったり、「Refresh Tokenを使ってAcces […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 officeの杜 Electron electronでAzure AD認証を行い、Graph APIを叩く - 準備編 社内で利用しようとしてるとあるMicrosoftの製品。しかし、現場に浸透せずこのままでは朽ちていくだけ。殆どの企業で言える事なのだけれど、入れる事がゴールになっていて、現場の利用者のフォローや研修、また利用がしやすい( […]