2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 officeの杜 msoffice VBAでLotus NotesのDB内ビュー全データを引き抜く 以前、NotesのNSFファイルからEML変換してOutlookへ突っ込むプログラムをAccessで作成しました。同様にNotes内のアプリで使ってるデータベース内のビューで表示されてるデータを引っこ抜く必要があった為に […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 officeの杜 office VBAからGmailを送りたくなったら VBAやKintoneといったものからGMail経由でメールを送りたいという要望は今もまだ結構遭遇します。しかし、現在は通常この手の要望を実現するには、OAuth2.0認証を行ってAPI経由で送るというのがモダンな方法に […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 officeの杜 JavaScript VBAからGoogle Driveにファイルをアップロードする 前回、GASでデータからGmailにメールをInsertするコードを作りました。この元データになるExcelのデータおよび添付ファイルのアップロード部分がまだ未作成の部分。ここはVBAで行う必要があります(eml形式にし […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 officeの杜 msoffice Accessのマクロでノーコードアプリを作る RPAでノーコードと言われてる時代ですが、実のところ大昔からAccessでノーコードな機能は実現されていたりします。しかし、DBという仕組みについてこられず挫折し、結局Excelに戻ってRPAという非生産的なパターンがあ […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 officeの杜 JavaScript VBAとMicrosoft Graph APIの連携 – Calendar編 MicrosoftのOutlookには予定表としてカレンダーが用意されています。VBAで何がしかの処理をした際にその記録として、カレンダーに残りしたり、タスクの開始と終了をカレンダーに自動登録しておいて、リマインダーを送 […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 officeの杜 Microsoft365 VBAでPower Queryのクエリを作成・削除する方法 Power Queryは大変便利な仕組みで、VBAからも扱える強力なものですが、社内研修をやってみて分かったことですが、ハードルが高いようです。Access使いならばそこまでじゃないのですが、そもそもAccessも挫折者 […]